弁護士石井琢磨です。
現在、私は34歳です。同年代の友人たちが、住宅ローンを組んで家を購入した、とよく聞くようになりました。
一方で、仕事上、過去に住宅ローンを組んで家を購入したけど、支払が厳しくなり、借金漬けになって相談に来られる方をたくさん見ています。その結果、個人再生手続で借金を圧縮する人や、ときには自己破産をして家を失うという人もいます。
住宅ローンが払えなくなり、借金漬けになる原因を見てみると
・離婚
・収入減
・教育費の増加
が目立ちます。
離婚をすれば、世帯収入が減りますから、支払が厳しくなるのは当然。そもそも家の維持にモチベーションがなくなることも多い。
統計上、離婚の件数は、大まかなトレンドで見れば増加傾向にあります。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon10/01.html
収入についても、統計上、民間給与の平均値は下がっています。
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
教育費は初期段階ならコントロール可能だと思いますが、小さい頃から私立に通わせたりすると、それを前提に考えなければならなくなります。
このようなリスクも考えて家を買うなら、精神的なメリットもあると思いますし、好きにすれば良いと思います。
前提を考えないで住宅ローンを組んじゃうと、大丈夫か?と不安になります。
将来のシミュレーションくらいしておきましょう。
家計上のシミュレーションを大まかにやる方法として、こちらの本が参考になります。
35歳貯金ゼロなら、親のスネをかじりなさい! ~一生お金に困らない2世代マネープランニング~

35歳貯金ゼロ、というタイトルに34歳の私はドキッとしましたが、ファイナンシャルプランナーの方が書かれた本です。
今後のライフイベントを書き出す、
キャッシュフローの表を作成する
という箇所が参考になります。大まかなシミュレーションができます。
悲観的なシミュレーションしてみて、支払が行き詰まりそうなら、無理してローンを組むのではなく、親のスネをかじる発想もありだと思います。
ニートになれ、という意味ではなく、親世代も踏まえた全体的な未来を見た方がいいのです。
日本全体で見たとき、高齢者となる親世代も、それなりに負担をしないと日本はもたないでしょう(負担が経済的かどうかはともかく)。
それに現役世代が親世代と財産の話をすることで、詐欺や悪質商法被害の早期発見に役立つこともあります。
親のスネをかじる方法には、それはそれでデメリットもあると思いますが、そもそも完璧な選択肢なんてありません。一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
みなさん、不動産広告の空気にだまされないように。
●今日の言葉
「子孫に遺すべきは、財産ではなく『自分で生きる力』である。」
『渋沢栄一 逆境を生き抜く言葉』より
渋沢栄一逆境を生き抜く言葉 (East Press Business)

ランキング参加中です→人気blogランキングへ
現在、私は34歳です。同年代の友人たちが、住宅ローンを組んで家を購入した、とよく聞くようになりました。
一方で、仕事上、過去に住宅ローンを組んで家を購入したけど、支払が厳しくなり、借金漬けになって相談に来られる方をたくさん見ています。その結果、個人再生手続で借金を圧縮する人や、ときには自己破産をして家を失うという人もいます。
住宅ローンが払えなくなり、借金漬けになる原因を見てみると
・離婚
・収入減
・教育費の増加
が目立ちます。
離婚をすれば、世帯収入が減りますから、支払が厳しくなるのは当然。そもそも家の維持にモチベーションがなくなることも多い。
統計上、離婚の件数は、大まかなトレンドで見れば増加傾向にあります。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon10/01.html
収入についても、統計上、民間給与の平均値は下がっています。
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
教育費は初期段階ならコントロール可能だと思いますが、小さい頃から私立に通わせたりすると、それを前提に考えなければならなくなります。
このようなリスクも考えて家を買うなら、精神的なメリットもあると思いますし、好きにすれば良いと思います。
前提を考えないで住宅ローンを組んじゃうと、大丈夫か?と不安になります。
将来のシミュレーションくらいしておきましょう。
家計上のシミュレーションを大まかにやる方法として、こちらの本が参考になります。
35歳貯金ゼロなら、親のスネをかじりなさい! ~一生お金に困らない2世代マネープランニング~

35歳貯金ゼロ、というタイトルに34歳の私はドキッとしましたが、ファイナンシャルプランナーの方が書かれた本です。
今後のライフイベントを書き出す、
キャッシュフローの表を作成する
という箇所が参考になります。大まかなシミュレーションができます。
悲観的なシミュレーションしてみて、支払が行き詰まりそうなら、無理してローンを組むのではなく、親のスネをかじる発想もありだと思います。
ニートになれ、という意味ではなく、親世代も踏まえた全体的な未来を見た方がいいのです。
日本全体で見たとき、高齢者となる親世代も、それなりに負担をしないと日本はもたないでしょう(負担が経済的かどうかはともかく)。
それに現役世代が親世代と財産の話をすることで、詐欺や悪質商法被害の早期発見に役立つこともあります。
親のスネをかじる方法には、それはそれでデメリットもあると思いますが、そもそも完璧な選択肢なんてありません。一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
みなさん、不動産広告の空気にだまされないように。
●今日の言葉
「子孫に遺すべきは、財産ではなく『自分で生きる力』である。」
『渋沢栄一 逆境を生き抜く言葉』より
渋沢栄一逆境を生き抜く言葉 (East Press Business)

ランキング参加中です→人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 『神様の女房』に学ぶ貯金方法
- 武富士の更生計画案に対する賛否
- 住宅ローンが払えなくなる3つの原因
- 「仕事しない?」という電話
- 「反省文を書け」と言われたときの心構え
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
by: * 2011/08/26 10:49 * [ 編集] | page top↑
--ご紹介ありがとうございました--
石井様
初めまして、小屋と申します。
私も34歳で、渋谷でFP事務所を経営しております。
この度は本のご紹介有難うございました。
住宅ローンで将来困らないように、予防的観点からアドバイスをしておりますが、どうも住宅の事になると日本人は、見境がなくなったり、無理したりする傾向が強いと感じてます。
住宅購入も、住宅投資の一種なんですけどね。
石井様
初めまして、小屋と申します。
私も34歳で、渋谷でFP事務所を経営しております。
この度は本のご紹介有難うございました。
住宅ローンで将来困らないように、予防的観点からアドバイスをしておりますが、どうも住宅の事になると日本人は、見境がなくなったり、無理したりする傾向が強いと感じてます。
住宅購入も、住宅投資の一種なんですけどね。
----
>小屋さん
コメントありがとうございます。
著者の方から連絡いただけるとは光栄です。
法律トラブルの現場でも、みなさん、住宅には感情入ってしまっています。
購入時もそうですし、しがみつき方も相当です。
健全な日本のために、お互い頑張りましょう!
>小屋さん
コメントありがとうございます。
著者の方から連絡いただけるとは光栄です。
法律トラブルの現場でも、みなさん、住宅には感情入ってしまっています。
購入時もそうですし、しがみつき方も相当です。
健全な日本のために、お互い頑張りましょう!
トラックバックURL
→http://sagamigawa.blog73.fc2.com/tb.php/520-f3a11ac4
→http://sagamigawa.blog73.fc2.com/tb.php/520-f3a11ac4
どうすれば、合格できるの?2級FP技能士/AFP試験対策 合格フルセットでは、そんな悩みをまとめて解決!あなたも、ファイナンシャルプランナーになりませんか? 2級FP技能士/AFP試験対策 合格フルセット【2011/08/31 07:30】