弁護士の石井です。
中学教師の父親に質問をしました。
「勉強ができるようになるコツって何?」
「ノートを作ることだろ」
初耳ですよ、お父様。
大学受験、司法試験、司法修習、資格試験。
ノートで勉強した記憶は全くありません。
そのことをぶつけると、父親は言いました。
「お前は、ノート作りに向いてないだろ」
たしかに。
今まで、ノート作りにチャレンジしても、続いたことがありません。
高校時代は、世界史のノートを作ればネアンデルタール人で終わり、日本史では邪馬台国で終わっていました。
何度やっても、それ以降に進めない。
社会人になってノート本を読んではチャレンジしましたが、全て挫折。
さすが教師。人のタイプをよく見極めています。
人によってベストな方法は違う、とを教わりました。
どんな問題でもそうですよね。
ベストな解決方法は、その人の性格によって違う。
法律相談に来た方に対して、法的にベストだと伝えた方法が本当にベストなのか、人によっては違うのです。
他人にとってベストだった方法が、皆さんにとってもベストだとは限らない。
他人の意見は聞いたうえで、最後は自分自身のことを考えて自分で選択しなければならないのです。
中学教師の父親に質問をしました。
「勉強ができるようになるコツって何?」
「ノートを作ることだろ」
初耳ですよ、お父様。
大学受験、司法試験、司法修習、資格試験。
ノートで勉強した記憶は全くありません。
そのことをぶつけると、父親は言いました。
「お前は、ノート作りに向いてないだろ」
たしかに。
今まで、ノート作りにチャレンジしても、続いたことがありません。
高校時代は、世界史のノートを作ればネアンデルタール人で終わり、日本史では邪馬台国で終わっていました。
何度やっても、それ以降に進めない。
社会人になってノート本を読んではチャレンジしましたが、全て挫折。
さすが教師。人のタイプをよく見極めています。
人によってベストな方法は違う、とを教わりました。
どんな問題でもそうですよね。
ベストな解決方法は、その人の性格によって違う。
法律相談に来た方に対して、法的にベストだと伝えた方法が本当にベストなのか、人によっては違うのです。
他人にとってベストだった方法が、皆さんにとってもベストだとは限らない。
他人の意見は聞いたうえで、最後は自分自身のことを考えて自分で選択しなければならないのです。
- 関連記事
-
- 1日2時間の勉強で司法試験に合格する方法?
- 情報には2種類ある
- 強制力で勉強を進めちゃう3つのコツ
- 3つの変化で集中力を高める
- 教師に聞く、勉強ができるコツ
トラックバックURL
→http://sagamigawa.blog73.fc2.com/tb.php/487-e866ccb4
→http://sagamigawa.blog73.fc2.com/tb.php/487-e866ccb4