弁護士石井琢磨です。
最近、人狼ゲームに夢中です。
何人も集まって嘘つきを見抜くゲームです。

ルールを単純化すると、
10人程度集まって、ランダムに狼役を2,3人決め、その人たちが「自分は狼ではない」と嘘をつきます。
嘘がばれなければ狼役の勝ち、嘘を見抜けば人間役の勝ち。
この基本に色々なオプションがついていく、という感じです。
詳しいルールはウィキペディアでもみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9D%E3%81%AF%E4%BA%BA%E7%8B%BC%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84%3F
人狼という名前だけは1年くらい前に聞いたことがあったのですが、まあ、ルールを聞いても、「何だそりゃ」と流しちゃいますよね。
私も、ふーん、って聞き流していました。
が、半年ほど前に、偶然、この人狼の動画を観て、「何これ、面白い」と夢中に。
今年に入り、実際にプレイしてみて、ますます抜けられない状態になっています。
狼の嘘をどう見抜くか、というのが、しぐさや表情などの直感型から、会話の矛盾、不自然性を探る論理型まで総合しないといけないんですね。
狼役と人間役の主張が対立するシーンが出てくるので、どちらの言い分を信用すると、どういう論理になるのか。これを決められた短時間で考えなければいけないのです。
脳にすごい刺激になります。
狼役ではないときは、嘘を見抜くために脳をフル回転しますし、狼役になったときはどう罠を仕掛けて騙すかを瞬間的に考えます。
裁判の証人尋問で、罠を仕掛けたり、矛盾を追及したりするのに似ているんですね。
きっと、弁護士には、はまるタイプが多い気がします。
Youtubeなどで動画検索すると、将棋の棋士の方や囲碁の方が人狼ゲームをプレイしているものをよく見かけます。
論理的に何パターンかに分岐する、それを脳内でシミュレーションしている人は、はまりやすいんでしょうね。
文字での説明をいくら聞いても魅力は感じないと思いますので、気になった人は動画を見てしまった方が良いと思います。
嘘を見抜くゲームということで、一つその話を。
私も仕事柄、嘘の見抜き方とか、表情・仕草から嘘を見抜くとか、心理学的な話など学んでいます。
しかし、書籍などでは、結局、誰にでも共通する嘘の見抜き方というのは存在しない、という考え方にたどり着く人が多いです。
私もそう。
目の向きが斜め右上だったらどう、とかいう話もありますが、観察してみるとそうでない人もいます。
また、嘘をついて騙してくる人が、これらの情報を持って、対策してくると見破りにくくなります。
そのため、嘘の見抜き方、という類の話は、確率的に高いよね、というレベルで捉えるべきです。
それよりも、重視すべきは、変化です。
人それぞれに嘘をつくときの癖があったりするので、その変化をチェックした方が良いです。
人狼をやっていても、
「この人、さっきと違うわ」
「なぜ、このゲームだけ、こんなに物を食べているのか」
「なぜ、今回は、手が震えているのか」
というような変化に着目すると、より当たりやすいです。
妻の嘘より夫の嘘がバレやすいというのは、女性の方が観察力があり、変化に気づきやすいからでしょう。
メンタリストのDaigoさんが人狼ゲームをしている動画を観ましたが、めちゃくちゃ強かったです。
そもそも会話が始まる前に、誰が怪しいか当ててしまうのですね。
強すぎてゲームバランスがおかしくなります。

彼のパフォーマンスを生で見たことがあります。
相手が何色のペンを引いたのか、見ないで当てるというものです。
なぜ当てられるのか観察したところ、Daigoさんが相手に質問を投げかけ、その表情の変化を見て当てるというものだったと推測しました。
私が参加したある人狼ゲームの回では、主催者のお子さん(9歳)が参加していました。
まあ、子どもなので、スマホゲームとかやりながら、中途半端に参加しているわけですよ。
大人同士の嘘を見抜く会話には参加してこない。テキトーな感じで参加していたのです。

しかし、たまたま、私が狼のカードを引いたときです。狼役は3人いたのですが、会話が始まった数秒後、
その子どもが、
「あー、イシイ、怪しいな。狼だろ」
「あと、狼は、○○さんと、うーん、○○さんっぽいな」
と発言。
3人とも的中だったのです。
もう、狼3人、汗ダクダクです。
なぜ、3人とも瞬時に当てられたのかというと、
「あのゲームだけ、それまでと違った」
とのこと。
こっちはバレないように、自然に振る舞っていたつもりだったのですが、一瞬で見破られました。
目つきとかが変化してしまったのでしょう。
嘘は、変化で見抜く。
この力は、裁判で大いに役立つものです。
人狼ゲームでその力を磨いていきます。
決して遊んでばかりいるわけじゃないですよ。
もし、お近くで人狼やってる、やりたい人がいたら、気軽に声かけてくださーい。
そういえば、うちの事務所の相談室(大)を使えば、10人くらいは入れるな・・・
ご相談は相模川法律事務所ホームページへ
弁護士石井琢磨twitter
最近、人狼ゲームに夢中です。
何人も集まって嘘つきを見抜くゲームです。

ルールを単純化すると、
10人程度集まって、ランダムに狼役を2,3人決め、その人たちが「自分は狼ではない」と嘘をつきます。
嘘がばれなければ狼役の勝ち、嘘を見抜けば人間役の勝ち。
この基本に色々なオプションがついていく、という感じです。
詳しいルールはウィキペディアでもみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9D%E3%81%AF%E4%BA%BA%E7%8B%BC%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84%3F
人狼という名前だけは1年くらい前に聞いたことがあったのですが、まあ、ルールを聞いても、「何だそりゃ」と流しちゃいますよね。
私も、ふーん、って聞き流していました。
が、半年ほど前に、偶然、この人狼の動画を観て、「何これ、面白い」と夢中に。
今年に入り、実際にプレイしてみて、ますます抜けられない状態になっています。
何がおもしろいのか
狼の嘘をどう見抜くか、というのが、しぐさや表情などの直感型から、会話の矛盾、不自然性を探る論理型まで総合しないといけないんですね。
狼役と人間役の主張が対立するシーンが出てくるので、どちらの言い分を信用すると、どういう論理になるのか。これを決められた短時間で考えなければいけないのです。
脳にすごい刺激になります。
狼役ではないときは、嘘を見抜くために脳をフル回転しますし、狼役になったときはどう罠を仕掛けて騙すかを瞬間的に考えます。
裁判の証人尋問で、罠を仕掛けたり、矛盾を追及したりするのに似ているんですね。
きっと、弁護士には、はまるタイプが多い気がします。
Youtubeなどで動画検索すると、将棋の棋士の方や囲碁の方が人狼ゲームをプレイしているものをよく見かけます。
論理的に何パターンかに分岐する、それを脳内でシミュレーションしている人は、はまりやすいんでしょうね。
文字での説明をいくら聞いても魅力は感じないと思いますので、気になった人は動画を見てしまった方が良いと思います。
嘘の見抜き方
嘘を見抜くゲームということで、一つその話を。
私も仕事柄、嘘の見抜き方とか、表情・仕草から嘘を見抜くとか、心理学的な話など学んでいます。
しかし、書籍などでは、結局、誰にでも共通する嘘の見抜き方というのは存在しない、という考え方にたどり着く人が多いです。
私もそう。
目の向きが斜め右上だったらどう、とかいう話もありますが、観察してみるとそうでない人もいます。
また、嘘をついて騙してくる人が、これらの情報を持って、対策してくると見破りにくくなります。
そのため、嘘の見抜き方、という類の話は、確率的に高いよね、というレベルで捉えるべきです。
それよりも、重視すべきは、変化です。
人それぞれに嘘をつくときの癖があったりするので、その変化をチェックした方が良いです。
人狼をやっていても、
「この人、さっきと違うわ」
「なぜ、このゲームだけ、こんなに物を食べているのか」
「なぜ、今回は、手が震えているのか」
というような変化に着目すると、より当たりやすいです。
妻の嘘より夫の嘘がバレやすいというのは、女性の方が観察力があり、変化に気づきやすいからでしょう。
メンタリストのDaigoさんが人狼ゲームをしている動画を観ましたが、めちゃくちゃ強かったです。
そもそも会話が始まる前に、誰が怪しいか当ててしまうのですね。
強すぎてゲームバランスがおかしくなります。

彼のパフォーマンスを生で見たことがあります。
相手が何色のペンを引いたのか、見ないで当てるというものです。
なぜ当てられるのか観察したところ、Daigoさんが相手に質問を投げかけ、その表情の変化を見て当てるというものだったと推測しました。
私が参加したある人狼ゲームの回では、主催者のお子さん(9歳)が参加していました。
まあ、子どもなので、スマホゲームとかやりながら、中途半端に参加しているわけですよ。
大人同士の嘘を見抜く会話には参加してこない。テキトーな感じで参加していたのです。

しかし、たまたま、私が狼のカードを引いたときです。狼役は3人いたのですが、会話が始まった数秒後、
その子どもが、
「あー、イシイ、怪しいな。狼だろ」
「あと、狼は、○○さんと、うーん、○○さんっぽいな」
と発言。
3人とも的中だったのです。
もう、狼3人、汗ダクダクです。
なぜ、3人とも瞬時に当てられたのかというと、
「あのゲームだけ、それまでと違った」
とのこと。
こっちはバレないように、自然に振る舞っていたつもりだったのですが、一瞬で見破られました。
目つきとかが変化してしまったのでしょう。
嘘は、変化で見抜く。
この力は、裁判で大いに役立つものです。
人狼ゲームでその力を磨いていきます。
決して遊んでばかりいるわけじゃないですよ。
もし、お近くで人狼やってる、やりたい人がいたら、気軽に声かけてくださーい。
そういえば、うちの事務所の相談室(大)を使えば、10人くらいは入れるな・・・
ご相談は相模川法律事務所ホームページへ
弁護士石井琢磨twitter
- 関連記事
-
- 人狼ゲームと嘘の見抜き方
- 61歳のツムツム
- みんなに合わせないとダメ?
- 不適切投稿と過剰反応
- ボタンがないエレベーター
スポンサーサイト
弁護士石井琢磨です。
PHPスペシャルという女性向けの雑誌の最新号(2016年5月号)に、少しだけ原稿が載っています。
PHPスペシャル 2016年 05 月号 [雑誌]
![PHPスペシャル 2016年 05 月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B01BVS09DC.09.TZZZZZZZ.jpg)

私の担当は、「人付き合いの護身術」。

『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』
の内容をコンパクトに紹介したものとなっています。

4月は、子供の学校関係、転勤、新入社員など人間関係が変わる季節ですね。
人間関係で妙な空気感になってきたという人は、チェックしてみてください。
ちなみに、『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』では、強烈なイラストを盛り込んでもらいました。

今回のPHPスペシャルでも、

なぜか強烈なイラストがあてられていました。
これらのイラストに刺激を受け、
私も何か描きたいとアーティスト欲求が止まらなくなり
久しぶりにペンを取って、
家族に四コママンガをプレゼントしたのですが、
何もコメントをもらえませんでした。

せめて、↑これを描いたキンジローさんを上回りたいと新年度に決意したのでありました。
なお、『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』のイラストを描いてくれた土屋さんは、書家でもあるそうで、雅号で本を出したそうです。
POP作りとか、いろんな手書きシーンで使えそうな内容です。
モテたい方は押さえておくべきでしょう。
伝わる手書きの練習帖 (エイムック 3317)

この本、事務所の女性スタッフの食いつきが、私の本の500倍くらいあって、ここでも挫折感を味わいました。
今年度は試練の1年になりそうです。
ご相談は相模川法律事務所ホームページへ
弁護士石井琢磨twitter
PHPスペシャルという女性向けの雑誌の最新号(2016年5月号)に、少しだけ原稿が載っています。
PHPスペシャル 2016年 05 月号 [雑誌]
![PHPスペシャル 2016年 05 月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B01BVS09DC.09.TZZZZZZZ.jpg)

私の担当は、「人付き合いの護身術」。

『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』
の内容をコンパクトに紹介したものとなっています。

4月は、子供の学校関係、転勤、新入社員など人間関係が変わる季節ですね。
人間関係で妙な空気感になってきたという人は、チェックしてみてください。
ちなみに、『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』では、強烈なイラストを盛り込んでもらいました。

今回のPHPスペシャルでも、

なぜか強烈なイラストがあてられていました。
これらのイラストに刺激を受け、
私も何か描きたいとアーティスト欲求が止まらなくなり
久しぶりにペンを取って、
家族に四コママンガをプレゼントしたのですが、
何もコメントをもらえませんでした。

せめて、↑これを描いたキンジローさんを上回りたいと新年度に決意したのでありました。
なお、『めんどうな人をサラリとかわしテキトーにつき合う55の方法』のイラストを描いてくれた土屋さんは、書家でもあるそうで、雅号で本を出したそうです。
POP作りとか、いろんな手書きシーンで使えそうな内容です。
モテたい方は押さえておくべきでしょう。
伝わる手書きの練習帖 (エイムック 3317)

この本、事務所の女性スタッフの食いつきが、私の本の500倍くらいあって、ここでも挫折感を味わいました。
今年度は試練の1年になりそうです。
ご相談は相模川法律事務所ホームページへ
弁護士石井琢磨twitter
- 関連記事
-
- PHPスペシャルに掲載
- 5月8日の『SPA!』の「過酷すぎるノルマ」選手権と相模川弁護士事務所