弁護士の石井です。
マネー童話『ヘッテルとフエーテル』の続編、『マッチポンプ売りの少女』を読みました。
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~

相変わらず、「こんなこと書いて、マネーヘッタチャンさん、大丈夫?」と不安になってしまう、過激な内容です。まあ、一応、童話です。
今回は、タイトルのとおり、マッチポンプ関連話がたくさん。
この本を読めば、全く別物だと思っていたことが、「裏でつながっているかも?」と疑える能力が身につくでしょう。
「●●の未公開株をお持ちですか?あったら買いたいのに」という電話があって
数日後に
「●●の未公開株を買いませんか?」
という電話がかかってきたら、
おお、ラッキー、儲かる
と考えるのではなく、
「つながってるな」と気づく。
関連記事:かぶたろう
テレビをみていると、ある映画の宣伝ばかりやっている、なんだか大ヒットしてるみたいだ、この映画をみないと時代に乗り遅れてしまう気がする。
と考えるのではなく、
ああ、このテレビ会社が出資している映画なんですね、と気づく。
北尾トロさんの
『裁判長! 死刑に決めてもいいすか』
では、
「刑事事件全般は、毎年のように戦後最少数を後進しているのだから、本来なら警察は胸を張ってこの事実をアナウンスすべきです。でもしない。推測だけどその理由は、既得権益がらみなんじゃないかな。」という記載がありました。
裁判長! 死刑に決めてもいいすか (朝日文庫)

真偽はわかりませんが、この件に限らず、
なぜこの情報が広がらないのか、
なぜこの情報が広がるのか、
それを考えるクセを付けると、面白いものが見えるようになるかもしれません。
さて、なぜ、私は、このエントリーを書いたのでしょうか。
それは、この本を紹介すると
「インゴッドは死んだ」を読んだ著名人らが語る
「日本破綻前にすること、破綻してからすること」
という情報をもらえるからなんですよ~。
詳細は、本書の最終ページをご覧ください。
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~

怖いですねぇ、おそろしいですねぇ
マネー童話『ヘッテルとフエーテル』の続編、『マッチポンプ売りの少女』を読みました。
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~

相変わらず、「こんなこと書いて、マネーヘッタチャンさん、大丈夫?」と不安になってしまう、過激な内容です。まあ、一応、童話です。
今回は、タイトルのとおり、マッチポンプ関連話がたくさん。
この本を読めば、全く別物だと思っていたことが、「裏でつながっているかも?」と疑える能力が身につくでしょう。
「●●の未公開株をお持ちですか?あったら買いたいのに」という電話があって
数日後に
「●●の未公開株を買いませんか?」
という電話がかかってきたら、
おお、ラッキー、儲かる
と考えるのではなく、
「つながってるな」と気づく。
関連記事:かぶたろう
テレビをみていると、ある映画の宣伝ばかりやっている、なんだか大ヒットしてるみたいだ、この映画をみないと時代に乗り遅れてしまう気がする。
と考えるのではなく、
ああ、このテレビ会社が出資している映画なんですね、と気づく。
北尾トロさんの
『裁判長! 死刑に決めてもいいすか』
では、
「刑事事件全般は、毎年のように戦後最少数を後進しているのだから、本来なら警察は胸を張ってこの事実をアナウンスすべきです。でもしない。推測だけどその理由は、既得権益がらみなんじゃないかな。」という記載がありました。
裁判長! 死刑に決めてもいいすか (朝日文庫)

真偽はわかりませんが、この件に限らず、
なぜこの情報が広がらないのか、
なぜこの情報が広がるのか、
それを考えるクセを付けると、面白いものが見えるようになるかもしれません。
さて、なぜ、私は、このエントリーを書いたのでしょうか。
それは、この本を紹介すると
「インゴッドは死んだ」を読んだ著名人らが語る
「日本破綻前にすること、破綻してからすること」
という情報をもらえるからなんですよ~。
詳細は、本書の最終ページをご覧ください。
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~

怖いですねぇ、おそろしいですねぇ
- 関連記事
-
- 「怒り」への対処法
- 海賊にも法律がある
- マッチポンプ売りの少女
- 『災害対策マニュアル』
- ガンダムに騙されるな
スポンサーサイト
弁護士の石井です。
日弁連災害復興支援委員会の『災害対策マニュアル』という本を読んでみました。
昨年発行されていたそうで、弁護士会の書店で平積みでした。
災害対策マニュアル―災害からあなたを守る本

日弁連の委員会の本ですので、当然、法律の話かと思いきや、
最初から「机の下にもぐって身を守ろう」などという項目。
震災前だったら、法律の本じゃないのか?とツッコミを入れていたでしょうが、震災が起きてみると、第1部のタイトルが「命を守るために」であることに納得できます。
命あっての法律ですから。
この本の中に「詐欺に惑わされない」という章がありましたので紹介しておきます。
どんな記載があるかというと
・振り込め詐欺→「交通が遮断されているので・・・」
・かたり、便乗商法→「ガス会社です」「ガス漏れ警報機を買わないとだめですよ」という訪問販売
・修理詐欺→「あちゃー、亀裂が入っちゃってるね(私にだけ見える、ふふふ)、すぐ工事しないと」
・義援金詐欺→「市で募金を集めています」と訪問。
・整理屋、提携弁護士・司法書士→ローンの申込をしたら金融会社から特定の弁護士を紹介された。
国民生活センターのサイトでも、義援金詐欺について実際に起きている手法が報告されています。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/sn-20110314.html
震災絡みの詐欺や悪質商法、まだまだ出てきそうなので、被災地以外の方も注意してくださいね。
ちなみに、この本では、家が倒壊して住宅ローンが払えない、という相談事例に対して、
「基本的には支払わなければならない」としつつ、超法規的措置がとられる場合もあるとしています。
そして、実際に、日弁連では、第一次緊急提言
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/110414.html
この中で、被災者の住宅ローンを免除すべきだと主張しています。
私たち弁護士は、相談を受けたときに、頭の中で法律の枠があり、ついその中で考えてしまう傾向にあります。
しかし、そもそも、その枠を取っ払う異常な事態がないか?
という視点も忘れないようにしないといけないんですね。
日弁連災害復興支援委員会の『災害対策マニュアル』という本を読んでみました。
昨年発行されていたそうで、弁護士会の書店で平積みでした。
災害対策マニュアル―災害からあなたを守る本

日弁連の委員会の本ですので、当然、法律の話かと思いきや、
最初から「机の下にもぐって身を守ろう」などという項目。
震災前だったら、法律の本じゃないのか?とツッコミを入れていたでしょうが、震災が起きてみると、第1部のタイトルが「命を守るために」であることに納得できます。
命あっての法律ですから。
この本の中に「詐欺に惑わされない」という章がありましたので紹介しておきます。
どんな記載があるかというと
・振り込め詐欺→「交通が遮断されているので・・・」
・かたり、便乗商法→「ガス会社です」「ガス漏れ警報機を買わないとだめですよ」という訪問販売
・修理詐欺→「あちゃー、亀裂が入っちゃってるね(私にだけ見える、ふふふ)、すぐ工事しないと」
・義援金詐欺→「市で募金を集めています」と訪問。
・整理屋、提携弁護士・司法書士→ローンの申込をしたら金融会社から特定の弁護士を紹介された。
国民生活センターのサイトでも、義援金詐欺について実際に起きている手法が報告されています。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/sn-20110314.html
震災絡みの詐欺や悪質商法、まだまだ出てきそうなので、被災地以外の方も注意してくださいね。
ちなみに、この本では、家が倒壊して住宅ローンが払えない、という相談事例に対して、
「基本的には支払わなければならない」としつつ、超法規的措置がとられる場合もあるとしています。
そして、実際に、日弁連では、第一次緊急提言
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/110414.html
この中で、被災者の住宅ローンを免除すべきだと主張しています。
私たち弁護士は、相談を受けたときに、頭の中で法律の枠があり、ついその中で考えてしまう傾向にあります。
しかし、そもそも、その枠を取っ払う異常な事態がないか?
という視点も忘れないようにしないといけないんですね。
- 関連記事
-
- 海賊にも法律がある
- マッチポンプ売りの少女
- 『災害対策マニュアル』
- ガンダムに騙されるな
- 一段落したら、『心を整える。』
弁護士の石井です。
平成23年3月18日、大阪簡裁で、
家を借りたときの礼金について
契約を途中で解約した場合には、一部を返さなければいけないという判決が出たようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000511-san-soci
賃貸借契約とお金のやりとりについては、消費者契約法がらみで無効になるかどうか色々と争われています。
裁判例が分かれていて、結局、どっちなのか決まっていないものもあります。
争われてきたものは
礼金
更新料
敷金の敷引特約
敷引特約については、3月に最高裁判決が出ています。すごく高くなければ有効だと。
今回の判断は礼金。
家を借りるときには、敷金何ヶ月分、礼金何ヶ月分とかかりますよね。
その礼金部分。
この裁判で、借主側は、1年間借りることを前提に礼金を払ったのに、途中で解約したんだから、一部を返してくれという主張をしました。報道によれば、さらには、礼金自体が無効だとも主張したようです。
礼金自体が無効だという主張は、地裁で否定されていた裁判例があり、今回の簡裁でも同様の判断。
今回の裁判例では、礼金を払うという約束自体は有効だけど、途中で解約した場合に一部を返さないという点は無効。
だから、一部だけは返しなさいよ、という判断です。
今後、この争点も、全国で判断がわかれていくのか。
礼金をもらうタイプの契約をしている大家さんは注意しておかないといけませんよ。
平成23年3月18日、大阪簡裁で、
家を借りたときの礼金について
契約を途中で解約した場合には、一部を返さなければいけないという判決が出たようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000511-san-soci
賃貸借契約とお金のやりとりについては、消費者契約法がらみで無効になるかどうか色々と争われています。
裁判例が分かれていて、結局、どっちなのか決まっていないものもあります。
争われてきたものは
礼金
更新料
敷金の敷引特約
敷引特約については、3月に最高裁判決が出ています。すごく高くなければ有効だと。
今回の判断は礼金。
家を借りるときには、敷金何ヶ月分、礼金何ヶ月分とかかりますよね。
その礼金部分。
この裁判で、借主側は、1年間借りることを前提に礼金を払ったのに、途中で解約したんだから、一部を返してくれという主張をしました。報道によれば、さらには、礼金自体が無効だとも主張したようです。
礼金自体が無効だという主張は、地裁で否定されていた裁判例があり、今回の簡裁でも同様の判断。
今回の裁判例では、礼金を払うという約束自体は有効だけど、途中で解約した場合に一部を返さないという点は無効。
だから、一部だけは返しなさいよ、という判断です。
今後、この争点も、全国で判断がわかれていくのか。
礼金をもらうタイプの契約をしている大家さんは注意しておかないといけませんよ。
- 関連記事
-
- 訪問買取の手口
- 金貨の売買が無効とされた裁判例
- 礼金を一部返しなさいと命じた裁判例
- ブッダの言葉で学ぶ騙されない秘訣
- 訪問販売お断りのステッカー
弁護士の石井です。
中学教師の父親に質問をしました。
「勉強ができるようになるコツって何?」
「ノートを作ることだろ」
初耳ですよ、お父様。
大学受験、司法試験、司法修習、資格試験。
ノートで勉強した記憶は全くありません。
そのことをぶつけると、父親は言いました。
「お前は、ノート作りに向いてないだろ」
たしかに。
今まで、ノート作りにチャレンジしても、続いたことがありません。
高校時代は、世界史のノートを作ればネアンデルタール人で終わり、日本史では邪馬台国で終わっていました。
何度やっても、それ以降に進めない。
社会人になってノート本を読んではチャレンジしましたが、全て挫折。
さすが教師。人のタイプをよく見極めています。
人によってベストな方法は違う、とを教わりました。
どんな問題でもそうですよね。
ベストな解決方法は、その人の性格によって違う。
法律相談に来た方に対して、法的にベストだと伝えた方法が本当にベストなのか、人によっては違うのです。
他人にとってベストだった方法が、皆さんにとってもベストだとは限らない。
他人の意見は聞いたうえで、最後は自分自身のことを考えて自分で選択しなければならないのです。
中学教師の父親に質問をしました。
「勉強ができるようになるコツって何?」
「ノートを作ることだろ」
初耳ですよ、お父様。
大学受験、司法試験、司法修習、資格試験。
ノートで勉強した記憶は全くありません。
そのことをぶつけると、父親は言いました。
「お前は、ノート作りに向いてないだろ」
たしかに。
今まで、ノート作りにチャレンジしても、続いたことがありません。
高校時代は、世界史のノートを作ればネアンデルタール人で終わり、日本史では邪馬台国で終わっていました。
何度やっても、それ以降に進めない。
社会人になってノート本を読んではチャレンジしましたが、全て挫折。
さすが教師。人のタイプをよく見極めています。
人によってベストな方法は違う、とを教わりました。
どんな問題でもそうですよね。
ベストな解決方法は、その人の性格によって違う。
法律相談に来た方に対して、法的にベストだと伝えた方法が本当にベストなのか、人によっては違うのです。
他人にとってベストだった方法が、皆さんにとってもベストだとは限らない。
他人の意見は聞いたうえで、最後は自分自身のことを考えて自分で選択しなければならないのです。
- 関連記事
-
- 1日2時間の勉強で司法試験に合格する方法?
- 情報には2種類ある
- 強制力で勉強を進めちゃう3つのコツ
- 3つの変化で集中力を高める
- 教師に聞く、勉強ができるコツ
弁護士の石井です。
ランバラルって誰?男?女?
これが私のレベルです。
ランバラルさんは、ガンダムの登場人物で、人気がある方のようです。
何しろ、私がガンダムを一番よく観たのは、幼稚園時代。
重要なシーンはかろうじて覚えているものの、
細かいところはさっぱり。
まして、登場人物のセリフなんて、言えない。
最近、私の周りが、ガンダムのセリフをサッと言えたり、この話は、第何話だと説明できたりする人だらけになっています。
それぞれ、社長だったり、別業界のプロだったりします。ガンダムの浸透度はすごい。
20歳ころにでも一度復習しておけば良かったですね。
そんな私が、最近、読んだ本。
『ガンダムが教えてくれたこと』
ガンダムが教えてくれたこと 一年戦争に学ぶ“勝ち残る組織”のつくり方

ビジネス書です。
そして、ランバラルという人がしっかり出ています。男性でした。
この本は、サブタイトルに「一年戦争に学ぶ”勝ち残る組織”のつくり方」とあるように、ガンダムから組織づくりを学ぼうという本です。
ブライト艦長が優れた上司であること
逆にシャアは、組織の中ではイマイチ機能していなかったこと
がわかります。
過去の成功体験にとらわれ、新しい時代の到来を受け入れられないことを「赤い彗星のジレンマ」と定義。
シャアの敗因について分析しています。
弁護士業界にも「赤い彗星のジレンマ」に陥っている人は多いでしょう。
ドキッとした方は是非読んでみてください。
私が思うに、シャアがアムロに負けてしまったのは、見た目に騙されたからですよ。
アムロは見た目からして少年で、強そうに見えなかった。だから油断したのです。シャアだけじゃなくジオン軍も。
ガンダムだけじゃなくて、他の少年マンガでも言える傾向ですよね。
ドラゴンボールの孫悟空も、ワンピースのルフィも、パッとみたところ、強そうに見えない。
スラムダンクの桜木も一流のバスケット選手には見えない。
油断した敵は負けてしまう。そして均衡が崩れていく。
人は見た目が9割と言いますが、見た目で9割も判断すると騙されてしまうもの。
優しそうな営業マンだと思ったら、悪質商法だった。
ありがちです。
色白で弱そうな弁護士だと思ったら、強かった、ということもきっとあるに違いありません。
見た目で判断するのは危険なのです。
本もそう。
まさに、この本もそうです。
表紙がガンダムの登場人物だらけなので、私のように、
「シャアって、赤いザク以外にも乗るの?」
というレベルの人間はスルーしてしまうでしょう。
しかし、ガンダムだらけの表紙でも、中身は使えるビジネス書。
見た目で拒絶したらもったいないですよ。
ガンダムの表紙に騙されるな
ガンダムの記憶が遠い方も、一読してみることを勧めます。
もちろん、ガンダムファンの方は、ガンダムの名セリフをパロディ化しているなど、楽しめる一冊でしょう。
ちなみに、私が幼稚園の頃、ガンダムを観て一番疑問に思ったのは
なんでララァは色黒なのか
でした。
ランバラルって誰?男?女?
これが私のレベルです。
ランバラルさんは、ガンダムの登場人物で、人気がある方のようです。
何しろ、私がガンダムを一番よく観たのは、幼稚園時代。
重要なシーンはかろうじて覚えているものの、
細かいところはさっぱり。
まして、登場人物のセリフなんて、言えない。
最近、私の周りが、ガンダムのセリフをサッと言えたり、この話は、第何話だと説明できたりする人だらけになっています。
それぞれ、社長だったり、別業界のプロだったりします。ガンダムの浸透度はすごい。
20歳ころにでも一度復習しておけば良かったですね。
そんな私が、最近、読んだ本。
『ガンダムが教えてくれたこと』
ガンダムが教えてくれたこと 一年戦争に学ぶ“勝ち残る組織”のつくり方

ビジネス書です。
そして、ランバラルという人がしっかり出ています。男性でした。
この本は、サブタイトルに「一年戦争に学ぶ”勝ち残る組織”のつくり方」とあるように、ガンダムから組織づくりを学ぼうという本です。
ブライト艦長が優れた上司であること
逆にシャアは、組織の中ではイマイチ機能していなかったこと
がわかります。
過去の成功体験にとらわれ、新しい時代の到来を受け入れられないことを「赤い彗星のジレンマ」と定義。
シャアの敗因について分析しています。
弁護士業界にも「赤い彗星のジレンマ」に陥っている人は多いでしょう。
ドキッとした方は是非読んでみてください。
私が思うに、シャアがアムロに負けてしまったのは、見た目に騙されたからですよ。
アムロは見た目からして少年で、強そうに見えなかった。だから油断したのです。シャアだけじゃなくジオン軍も。
ガンダムだけじゃなくて、他の少年マンガでも言える傾向ですよね。
ドラゴンボールの孫悟空も、ワンピースのルフィも、パッとみたところ、強そうに見えない。
スラムダンクの桜木も一流のバスケット選手には見えない。
油断した敵は負けてしまう。そして均衡が崩れていく。
人は見た目が9割と言いますが、見た目で9割も判断すると騙されてしまうもの。
優しそうな営業マンだと思ったら、悪質商法だった。
ありがちです。
色白で弱そうな弁護士だと思ったら、強かった、ということもきっとあるに違いありません。
見た目で判断するのは危険なのです。
本もそう。
まさに、この本もそうです。
表紙がガンダムの登場人物だらけなので、私のように、
「シャアって、赤いザク以外にも乗るの?」
というレベルの人間はスルーしてしまうでしょう。
しかし、ガンダムだらけの表紙でも、中身は使えるビジネス書。
見た目で拒絶したらもったいないですよ。
ガンダムの表紙に騙されるな
ガンダムの記憶が遠い方も、一読してみることを勧めます。
もちろん、ガンダムファンの方は、ガンダムの名セリフをパロディ化しているなど、楽しめる一冊でしょう。
ちなみに、私が幼稚園の頃、ガンダムを観て一番疑問に思ったのは
なんでララァは色黒なのか
でした。
- 関連記事
-
- マッチポンプ売りの少女
- 『災害対策マニュアル』
- ガンダムに騙されるな
- 一段落したら、『心を整える。』
- 弁護士の記憶力
弁護士の石井です。
この1年間、仕事外で活動していた内容が、一段落しました。
思いっきり集中していたことが終わると、心身ともに疲労し、リズムが狂いがちになります。
しかし、最近、この一冊を読んでいたおかげで、すぐにリカバリーできました。
サッカー日本代表の長谷部誠選手による『心を整える。』
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

長谷部選手は、タイプ的に私と似ていると感じました。
まさに、自分の進むべき道を示してくれているかのような一冊でした。
似ていると感じた点は
昔、胃痛もち
家族が応援しに来てくれたのに出場できなかったときの感覚
アルコールについて、体力の回復を遅らせたりケガの原因にもなりうるので月に1,2回に抑えている
孤独な時間を大切にしている
もともと人見知り
サッカー選手として、自分には一目で分かるような突出した武器がないと自分で分析している
忘れっぽいと自覚しているので読書ノートをつける
時間に厳しい
小学校中学年のときスーパーファミコンを買ってもらえなかった、それを今は感謝している
一度やり始めると、とことんハマるタイプ
最悪のケースを考える
ミスターチルドレン好き
「失敗」として、中3の夏にウソをついてゲーセンに行ったことを挙げている
など、たくさんありました。
そのため、かなり感情移入してしまい、電車の中で泣きそうになりながら読んだ部分もありました。
この本は、
とあるように、規律を意識して安定した生活を勧める本。
そのためのアイデアがたくさん詰まっています。
さらには、チームにおけるポジショニングの考え方、キャプテンとしてのチームのまとめ方なども参考になります。
「長谷部誠による、ミスターチルドレンBEST15」の項目など「これ本に載せる?」とツッコミたくなる箇所もありますが、なぜ、彼が日本代表のキャプテンにまでなれたのか、その過程を学ぶことで、自分にとっての「勝利」への進み方が見えることでしょう。
小学生のときにファミコンを買ってもらえなかった人は必読です。
この1年間、仕事外で活動していた内容が、一段落しました。
思いっきり集中していたことが終わると、心身ともに疲労し、リズムが狂いがちになります。
しかし、最近、この一冊を読んでいたおかげで、すぐにリカバリーできました。
サッカー日本代表の長谷部誠選手による『心を整える。』
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

長谷部選手は、タイプ的に私と似ていると感じました。
まさに、自分の進むべき道を示してくれているかのような一冊でした。
似ていると感じた点は
昔、胃痛もち
家族が応援しに来てくれたのに出場できなかったときの感覚
アルコールについて、体力の回復を遅らせたりケガの原因にもなりうるので月に1,2回に抑えている
孤独な時間を大切にしている
もともと人見知り
サッカー選手として、自分には一目で分かるような突出した武器がないと自分で分析している
忘れっぽいと自覚しているので読書ノートをつける
時間に厳しい
小学校中学年のときスーパーファミコンを買ってもらえなかった、それを今は感謝している
一度やり始めると、とことんハマるタイプ
最悪のケースを考える
ミスターチルドレン好き
「失敗」として、中3の夏にウソをついてゲーセンに行ったことを挙げている
など、たくさんありました。
そのため、かなり感情移入してしまい、電車の中で泣きそうになりながら読んだ部分もありました。
この本は、
「心をメンテナンスする」「心を整える」ということ。
僕はそれを常に意識して生活しています。常に安定した心を備えることによって、どんな試合でも一定以上のパフォーマンスができるし、自分を見失わなくてすみます。
とあるように、規律を意識して安定した生活を勧める本。
そのためのアイデアがたくさん詰まっています。
さらには、チームにおけるポジショニングの考え方、キャプテンとしてのチームのまとめ方なども参考になります。
「長谷部誠による、ミスターチルドレンBEST15」の項目など「これ本に載せる?」とツッコミたくなる箇所もありますが、なぜ、彼が日本代表のキャプテンにまでなれたのか、その過程を学ぶことで、自分にとっての「勝利」への進み方が見えることでしょう。
小学生のときにファミコンを買ってもらえなかった人は必読です。
- 関連記事
-
- 『災害対策マニュアル』
- ガンダムに騙されるな
- 一段落したら、『心を整える。』
- 弁護士の記憶力
- ぶっちゃけ税金本のキャンペーン
弁護士石井です。
弁護士は記憶力が良いんでしょ?
と思われがちですが、そうでもありません。忘れっぽいです。
司法試験を受けたころは必死になって色々と記憶しましたが、あれから10年以上。
記憶力の衰えを感じます。
単純なものを記憶する力は弱くなっている気がします。
その分、何かと関連づけて覚えたり、効率よく覚えたり、テクニックで記憶することが増えました。
現在、ひたすら記憶作業中です。
どうすれば、もっとちゃんと記憶できるかどうか。
過去の読書メモで検索すると、色々と出てきました。
これすら忘れている・・・
レバレッジ勉強法

1冊の参考書を3回繰り返して記憶しにくいものを抽出していく。
手書きや音読は記憶に良い。赤で書くと記憶に残りやすい。
思うように時間がとれない大人のための科学的勉強法

就寝30分前の記憶。寝る5分以内にやったことは記憶されない。
大脳は間違えることによって記憶が強化される性質がある。
チャンスがやってくる15の習慣―Skill With People

人間は、口に出しながら行動したときに一番情報を記憶できる。
頭の回転が50倍速くなる脳の作り方~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~

記憶力をつけるには、あえて間違える
現代読書法 (講談社学術文庫)

記憶の秘訣は、一事実に多数の連合を形成すること、経験について最も多く考え、経験を相互に組織的に織り込むものが最善の記憶
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)

記憶を引き出しやすくするには、繰り返し思い出す、ファイル化する、引き出すときの手がかりを増やす。
できる人の勉強法

記憶には音読が有効
年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座

何かに結びつけて記憶すると、後から思い出しやすい。
コリン・ローズの加速学習法―「学び方」のまなびかた

強力な記憶のための条件としては、3つのキーワード。視覚的記憶、関連づけ、相互作用が挙げられます。
いままでの10倍ラクに記憶する法 (王様文庫)

モノを覚えるときには、視点を変えて、いろいろな角度から考えましょう。そうすれば、記憶が強化されます。
以上が引用です。
赤で書いて、音読して、いろんな視点で、関連づけて、間違いながら復習し、寝る30分前に覚える。
まとめるとこんな感じでしょうか。
まとめてみて思い出しましたが、司法試験の勉強をしていたときに、どれも自分で考えて実践していた方法ですよ。
最後は気合い。
弁護士は記憶力が良いんでしょ?
と思われがちですが、そうでもありません。忘れっぽいです。
司法試験を受けたころは必死になって色々と記憶しましたが、あれから10年以上。
記憶力の衰えを感じます。
単純なものを記憶する力は弱くなっている気がします。
その分、何かと関連づけて覚えたり、効率よく覚えたり、テクニックで記憶することが増えました。
現在、ひたすら記憶作業中です。
どうすれば、もっとちゃんと記憶できるかどうか。
過去の読書メモで検索すると、色々と出てきました。
これすら忘れている・・・
レバレッジ勉強法

1冊の参考書を3回繰り返して記憶しにくいものを抽出していく。
手書きや音読は記憶に良い。赤で書くと記憶に残りやすい。
思うように時間がとれない大人のための科学的勉強法

就寝30分前の記憶。寝る5分以内にやったことは記憶されない。
大脳は間違えることによって記憶が強化される性質がある。
チャンスがやってくる15の習慣―Skill With People

人間は、口に出しながら行動したときに一番情報を記憶できる。
頭の回転が50倍速くなる脳の作り方~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~

記憶力をつけるには、あえて間違える
現代読書法 (講談社学術文庫)

記憶の秘訣は、一事実に多数の連合を形成すること、経験について最も多く考え、経験を相互に組織的に織り込むものが最善の記憶
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)

記憶を引き出しやすくするには、繰り返し思い出す、ファイル化する、引き出すときの手がかりを増やす。
できる人の勉強法

記憶には音読が有効
年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座

何かに結びつけて記憶すると、後から思い出しやすい。
コリン・ローズの加速学習法―「学び方」のまなびかた

強力な記憶のための条件としては、3つのキーワード。視覚的記憶、関連づけ、相互作用が挙げられます。
いままでの10倍ラクに記憶する法 (王様文庫)

モノを覚えるときには、視点を変えて、いろいろな角度から考えましょう。そうすれば、記憶が強化されます。
以上が引用です。
赤で書いて、音読して、いろんな視点で、関連づけて、間違いながら復習し、寝る30分前に覚える。
まとめるとこんな感じでしょうか。
まとめてみて思い出しましたが、司法試験の勉強をしていたときに、どれも自分で考えて実践していた方法ですよ。
最後は気合い。
- 関連記事
弁護士の石井です。
『超訳ブッダの言葉』を読んだら、信じ込んではいけない10のケースという項目があり、
「他人にだまされて洗脳されて自由を失わぬためには、次のように注意するといい」
というアドバイスがありました。
超訳 ブッダの言葉

ブッダの時代から、人は騙し続けていたのかと思うと、気が遠くなりますね。
10のケースのうち、いくつか紹介。
3 それが流行して評判がよくても、信じ込まないこと
6 いかにも正しそうに、「○○理論」や「○○主義」によるとされていても、信じ込まないこと
9 相手の服装が立派だったり職業がすばらしかったり態度がうやうやしくても、それらの見せかけに惑わされて、信じ込まないこと
10 相手が自分の先生だからといって、盲目的に信じ込まないこと
騙されないために、人を信じ込まないことは大事。
でも、何かを成し遂げようとするときには、何かを思いっきり信じ込むことも必要だと思います。
(と、自分に言い聞かせている気がする)
エネルギーを集中するためには、心から信じ込むことが必要なのです。
エネルギーを集中した対象が崩れてしまった場合のリスクだけ考えておけば良いじゃないですか。
リスクを受け入れられる程度に収めておけば良い。
つまり、「最悪、これくらいの損をするな」と思って、その人の言うことを信じるなら、良いのではないかと。
問題は、「これくらいの損なら仕方ない」というリスクを正確に認識できていない場合なのです。
その場合は、まさに騙されているっていうことになりますね。
法律相談に来られる方は、このリスクの認識ができていない、させてもらえていないで信じ込んじゃっているのです。
私は、最悪の場合のリスクが読めない場合にも、信じ込まないようにしています。
どうでしょ、ブッダさん。
『超訳ブッダの言葉』を読んだら、信じ込んではいけない10のケースという項目があり、
「他人にだまされて洗脳されて自由を失わぬためには、次のように注意するといい」
というアドバイスがありました。
超訳 ブッダの言葉

ブッダの時代から、人は騙し続けていたのかと思うと、気が遠くなりますね。
10のケースのうち、いくつか紹介。
3 それが流行して評判がよくても、信じ込まないこと
6 いかにも正しそうに、「○○理論」や「○○主義」によるとされていても、信じ込まないこと
9 相手の服装が立派だったり職業がすばらしかったり態度がうやうやしくても、それらの見せかけに惑わされて、信じ込まないこと
10 相手が自分の先生だからといって、盲目的に信じ込まないこと
騙されないために、人を信じ込まないことは大事。
でも、何かを成し遂げようとするときには、何かを思いっきり信じ込むことも必要だと思います。
(と、自分に言い聞かせている気がする)
エネルギーを集中するためには、心から信じ込むことが必要なのです。
エネルギーを集中した対象が崩れてしまった場合のリスクだけ考えておけば良いじゃないですか。
リスクを受け入れられる程度に収めておけば良い。
つまり、「最悪、これくらいの損をするな」と思って、その人の言うことを信じるなら、良いのではないかと。
問題は、「これくらいの損なら仕方ない」というリスクを正確に認識できていない場合なのです。
その場合は、まさに騙されているっていうことになりますね。
法律相談に来られる方は、このリスクの認識ができていない、させてもらえていないで信じ込んじゃっているのです。
私は、最悪の場合のリスクが読めない場合にも、信じ込まないようにしています。
どうでしょ、ブッダさん。
- 関連記事
-
- 金貨の売買が無効とされた裁判例
- 礼金を一部返しなさいと命じた裁判例
- ブッダの言葉で学ぶ騙されない秘訣
- 訪問販売お断りのステッカー
- 消費者力検定