消費者金融の武富士が会社更生法を申請する予定であるというニュースが流れました。
予想より早い倒産だな、と感じました。
残念ながら、現時点で現金として回収できていない過払い金については、判決が出ていても、和解が成立していても、裁判中でも、全額の回収は難しいでしょう。
過払い金が特別扱いされない限り、今後、報道どおりに会社更生法の手続が進められる場合には、そこで決められる割合分しか返ってこないでしょう。
今日、借金相談に来られた方も、「請求するなら早い方が良いんですよね?」と聞いてきました。
相手方に倒産リスクがある以上、どんな権利であっても、早く請求した方がリスクは減ります。
消費者金融の中には、他にも危ないと言われている会社もありますから、早く請求した方が結果論として良かったという場合はあります。
逆に、弁護士の中では倒産しそうと言われながらも、経営を続けている業者もあります。
私の担当していた武富士相手の事件でも、裁判期日で判決を求めたのに、裁判官が「もう少し相手の主張を聞いてみよう」と言って、続行されてしまった事件があります。
あそこで弁論が終結されていれば、回収できたというタイミングでした。結果論としては。
早く請求した方が良いかどうかは、結果論なので、わからないです。
ただしリスクは減ります。
リスクという点では、過払い金よりも、悪質商法であるとか詐欺業者の方が遙かに高いです。法的な手続を取らずに逃げてしまうこともあります。
一般の売掛金であっても、取引先によってはリスクが大きい。個人も同じ。
そういう相手に対して権利を持っている場合には、早く動いた方が良いのです。
「やろうと思っていたんですが、何となく1年が過ぎてしまいました」という人も結構います。
人の生き方なんて、それぞれなので、皆さんの判断で動くタイミングを遅らせることは構いません。
ただ、何の理由もなく決断を先送りすることは、良いことなのでしょうか。
私自身、本来、決断を先送りするタイプです。
歯医者に行こうか、まあ良いか、来年で。というタイプです。
基本スタンス:様子見です。
ただ、今年に入って、ウダウダと先送りにしていたことを始めてみました。すると、自分の周りの世界が色々と変わり始めました。
なんで決断を先送りにしてきたんだろう、と過去の自分を情けなく思っています。
今は、歯医者も定期検診に行くようになりました。
何かを悩んでいる人は、なんで決断を先送りにしてきたんだろう、なんて後悔しないように、理由もなく先送りするのが良いことなのか考えてみてください。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
Tweet
予想より早い倒産だな、と感じました。
残念ながら、現時点で現金として回収できていない過払い金については、判決が出ていても、和解が成立していても、裁判中でも、全額の回収は難しいでしょう。
過払い金が特別扱いされない限り、今後、報道どおりに会社更生法の手続が進められる場合には、そこで決められる割合分しか返ってこないでしょう。
今日、借金相談に来られた方も、「請求するなら早い方が良いんですよね?」と聞いてきました。
相手方に倒産リスクがある以上、どんな権利であっても、早く請求した方がリスクは減ります。
消費者金融の中には、他にも危ないと言われている会社もありますから、早く請求した方が結果論として良かったという場合はあります。
逆に、弁護士の中では倒産しそうと言われながらも、経営を続けている業者もあります。
私の担当していた武富士相手の事件でも、裁判期日で判決を求めたのに、裁判官が「もう少し相手の主張を聞いてみよう」と言って、続行されてしまった事件があります。
あそこで弁論が終結されていれば、回収できたというタイミングでした。結果論としては。
早く請求した方が良いかどうかは、結果論なので、わからないです。
ただしリスクは減ります。
リスクという点では、過払い金よりも、悪質商法であるとか詐欺業者の方が遙かに高いです。法的な手続を取らずに逃げてしまうこともあります。
一般の売掛金であっても、取引先によってはリスクが大きい。個人も同じ。
そういう相手に対して権利を持っている場合には、早く動いた方が良いのです。
「やろうと思っていたんですが、何となく1年が過ぎてしまいました」という人も結構います。
人の生き方なんて、それぞれなので、皆さんの判断で動くタイミングを遅らせることは構いません。
ただ、何の理由もなく決断を先送りすることは、良いことなのでしょうか。
私自身、本来、決断を先送りするタイプです。
歯医者に行こうか、まあ良いか、来年で。というタイプです。
基本スタンス:様子見です。
ただ、今年に入って、ウダウダと先送りにしていたことを始めてみました。すると、自分の周りの世界が色々と変わり始めました。
なんで決断を先送りにしてきたんだろう、と過去の自分を情けなく思っています。
今は、歯医者も定期検診に行くようになりました。
何かを悩んでいる人は、なんで決断を先送りにしてきたんだろう、なんて後悔しないように、理由もなく先送りするのが良いことなのか考えてみてください。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
Tweet
スポンサーサイト
気温の二極化が進んでいますね。石井です。
投資用マンション勧誘の電話被害が増えているというニュースを見ました。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100922/biz1009222325022-n1.htm
勧誘をされて断ると、「なんで切るんだ」と怒って何度もかけてくるそうです。
投資用マンションではありませんが、私が成人になったばかりの頃、しつこい電話勧誘を受けた時期がありました。明らかに悪質商法っぽい電話も来ていました。
切っても、またかかってくるので、電話機を放置して数分たってから耳にあててみると、一人でずっと喋っていることがあって驚きました。
「一方的に喋り続けろ」というマニュアルなのかと。
当時、私はヒマな学生でしたので、勧誘電話を放置したら何分くらい一人で喋っているか記録を取ったことがあります。
10分以上、一方的に喋り続けていた人もいました。
放置していると、向こうから電話を切って、またかけ直してくることもありました。
そのうち、5分に1回相づちをしてみるバージョンで、何分喋り続けてくるか、も記録してみました。たしか15分以上、喋っていた人がいました。
私が、なんでこんな事をしていたのかと言うと、世の中のためです。
いらん、と言って電話を切れば済む話ですが、当時の私は、
こういう悪質な業者には、1円でも多く電話代を払わせてやる
という、かすかな正義感を持って、
しかし、話を聞くのは面倒
だと思って、
電話に出て放置していたのです。
ひょっとしたら、自分と電話回線をつないでいたことで、他の若者が犠牲にならずに済んだかもしれない、と自己満足に浸っていたのです。
このニュースのように、電話を切ってもかけ直してくるという執拗な勧誘が来たら、この方法を久しぶりに使ってみようかなと考えています。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
Tweet
- 関連記事
感動したい。最近泣いていない。
手っ取り早く感動するために、DVDでもレンタルして観ようか、
と考えた私は、街に出てレンタルビデオ屋を探す。
A店には3000枚のDVDが、B店には10000枚のDVDが準備されているという。
料金は同じ。
私は迷わず、10000枚のDVDが準備されているB店の会員となる。
A店の従業員が勧誘してきた。
「お客さん、感動したいんでしょ?
お客さんが感動できるDVDに出会えるかどうかは、DVDの枚数とは無関係ですよ。
うちの3000枚のなかに、お客さんの心に響く1枚があるかもしれませんよ。」
私は答える。
「母数が多いほうが、感動できる作品に出会えそうじゃない?なんとなく」
似たような理屈が、結婚相談所で問題にされた裁判例を紹介します。
日本人女性に対して、結婚願望を持つ外国人男性を紹介するサービス
の勧誘問題。
勧誘の際に、実際に登録していた男性は300~400人だったのに、
「1000人は登録しています」
といって勧誘した行為が、不法行為だとして、勧誘会社の社長や取締役に対しても損害賠償責任を認めた裁判例です。
業者側は、この裁判で、「会員数は、交際可能性や成婚率とは無関係」と主張したそう。
しかし、相手が300人か1000人かでは、確率論から言っても、結婚できるか変わっちゃいそうです。
裁判所も選択できる対象の母数がどの程度あるのかは、重要であると判断しました。
東京高裁平成22年1月27日判決(消費者法ニュース84号)です。
何かを選ぶサービスの契約で、選ぶ対象の数が、契約時と違う、という場合には、使える理屈です。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
Tweet
手っ取り早く感動するために、DVDでもレンタルして観ようか、
と考えた私は、街に出てレンタルビデオ屋を探す。
A店には3000枚のDVDが、B店には10000枚のDVDが準備されているという。
料金は同じ。
私は迷わず、10000枚のDVDが準備されているB店の会員となる。
A店の従業員が勧誘してきた。
「お客さん、感動したいんでしょ?
お客さんが感動できるDVDに出会えるかどうかは、DVDの枚数とは無関係ですよ。
うちの3000枚のなかに、お客さんの心に響く1枚があるかもしれませんよ。」
私は答える。
「母数が多いほうが、感動できる作品に出会えそうじゃない?なんとなく」
似たような理屈が、結婚相談所で問題にされた裁判例を紹介します。
日本人女性に対して、結婚願望を持つ外国人男性を紹介するサービス
の勧誘問題。
勧誘の際に、実際に登録していた男性は300~400人だったのに、
「1000人は登録しています」
といって勧誘した行為が、不法行為だとして、勧誘会社の社長や取締役に対しても損害賠償責任を認めた裁判例です。
業者側は、この裁判で、「会員数は、交際可能性や成婚率とは無関係」と主張したそう。
しかし、相手が300人か1000人かでは、確率論から言っても、結婚できるか変わっちゃいそうです。
裁判所も選択できる対象の母数がどの程度あるのかは、重要であると判断しました。
東京高裁平成22年1月27日判決(消費者法ニュース84号)です。
何かを選ぶサービスの契約で、選ぶ対象の数が、契約時と違う、という場合には、使える理屈です。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
Tweet
- 関連記事
-
- 武富士
- しつこい勧誘電話への対策
- 何人から選べるのか~結婚相談所
- 20歳のときに知っておきたかったこと 法律編 サガミガワ大学集中講義
- 大家の責任
連休中におこなわれた、厚木B-1グランプリには、40万人以上集まったそうです。
参加した皆様、お疲れ様でした。
ある出店者の心の声。
「いいなー、第一会場に出店できたお店は。駅から近いもんな。うちは駅から遠い第二会場だからな。これじゃ上を目指せないよな・・・」
また別の出店者の心の声。
「いいなー、第二会場に出店できたお店は。あっちは店舗数が第一会場より多いから、人もたくさん集まるよな。初日トップを取ったのも、第二会場からだしな。これじゃ上を目指せないよな・・・」
参加した方々が、みんなグランプリを目指していたということはないでしょうが、パフォーマンスを頑張ったり、チケットを並んでいる人達に投票を頼んだり、皆様、熱かったです。
厚木市では、駅から徒歩圏内で広い面積がとれなかったという事情でしょうが、会場が2つに分かれるという形態での開催。
置かれた状況、店舗の場所は、票集めにかなり影響を与えていたと思います。
当日は、与えられた条件のなかでベストを尽くすしかないのです。
B-1グランプリ開催中に読んだ本。
ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方

「戦略に合ったカードを持っているかどうか。戦うための資源や人材は揃っているか?今が戦うタイミングなのか?競合相手との違いを出して強みを活かしているかなど、自らの企業や国の立ち位置を見極めなければいけない。」
これは国家レベルでも同じ話。
もちろん、裁判という我々のフィールドでも同じ話。
「いいなー、あの事件を担当した弁護士は。○○が味方になって証言してくれて・・・」
などと与えられた条件自体を責めても仕方ない。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
- 関連記事
-
- 幸せになるチーズケーキ
- 敗因分析
- B-1グランプリと与えられた条件
- B-1グランプリ
- 厚木市のマスコットキャラクター募集
18日、19日と厚木市では、B-1グランプリが開催されています。
本厚木駅前は人が多かったですね。
早朝の仕事をしに行くついでに、事務所近辺の会場を見たら、5時台から並んでいる人達がいました。
初日が終わった途中経過では、まぐろラーメンが5位、と個人的には意外な結果となっています。
途中経過1位は、甲府鳥もつ煮。初めて聞きました。買えるのは第二会場。駅から遠い野球場の方ですね。
このB-1グランプリは、経済効果もある程度見込めるということから、過去には不正投票があったという報道がされています。
http://www.asahi.com/food/news/TKY201009160502.html
グランプリでの投票方法は、食べた後の割り箸を、投票したいグルメのゴミ箱に捨てるというものです。
投票は、1人1膳のみというルールなのに、何膳もの割り箸をゴミ箱に捨てるケースがあったとか。
そして、今回の大会では、不正防止のため、投票所で監視している人もいるそうです。
しかし、そもそも、1人1膳というルール、徹底されているのでしょうか。
私は、初めて聞きましたよ。
おそらく多くの人は、「あそこに行けば各地のB級グルメが食えるらしいぜ」という程度の情報で遊びに来ているのでは?
私は、今年おこなわれたフードバトルに行きましたが、このルールを知らずに何膳もの割り箸を適当なゴミ箱に捨てた気がします。
不正というより、何も知らないで割り箸をまとめて捨てている人が多いのではないでしょうか。
だったら、不正防止には、不正がおこなわれないような仕組みを作ればいい。
割り箸投票に見切りをつければいいのでは。
楽しいイベントに、足を引っ張る話は聞きたくないですね。
本日は、17万人以上の人が集まったそうです。テレビでも放映されていましたから、明日はもっと人が集まるのでしょうか。
参加されるみなさん、楽しんで下さい。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
- 関連記事
-
- 敗因分析
- B-1グランプリと与えられた条件
- B-1グランプリ
- 厚木市のマスコットキャラクター募集
- 職人魂を見習う
家に帰って、厚木市の広報を見たら、一面に振り込め詐欺注意報。

ホントに発令されることになるとは。
http://sagamigawa.blog73.fc2.com/blog-entry-409.html
この広報を、ちゃんと電話と玄関に置いておきましょうね、おじいさま、おばあさま。
そして、「子どもがお金を使い込んだ」とか「警察からキャッシュカードを渡すよう言われた」などという、だましの具体例をすべて事前に把握しておくのは、無理
だと知っておきましょう。
把握できるのはパターンです。
ピンポーン
おばあさま
「どなたじゃ?」
「厚木市役所から来たものですよ。いま、市内で振り込め詐欺が流行っていましてね。おばあちゃんの家も狙われているんですよ」
「ええ?うちが狙われている?そんな電話かかってきませんよ」
「厚木市の広報を見て下さいよ。いま、注意報が出てるんですよ。
じゃあ、もし電話がかかってきたら、私の名刺あてに連絡して下さい。気をつけてね。」
数時間後、おばあさまの家に電話が。
「もしもし、俺俺」
「俺俺って、まさか、詐欺!?」
電話を切ったおばあさま。
詐欺を予言した、名刺の人を信じてしまい、連絡する。
「たしかにかかってきましたよ!詐欺の電話が」
「大変だ。今すぐ行きますよ」
再び家にやってきた、自称・厚木市役所の人。
「大丈夫でしたか。おばあちゃん」
「あなたが事前に注意してくれたから助かったわ」
「まだ危険は去っていません。しっかりと口座を確認しておきましょう。
今は、電話で預金を奪う手口も出てるんですよ。キャッシュカードはお持ちですか?
番号は?さあ、急いで確認しないと!なんなら、私が急いで市役所に確認してきますよ」
と言われて、キャッシュカードを渡してしまったおばあさま。
残念!
パターン。
1 事前に布石
→携帯電話の番号登録 だけではない。
いきなりの信用は難しいので、信用させる布石があることが多い。
そのためにニュースを利用したり、下手をすると広報が悪用されることもあり得る。
2 現金移動
お金を奪うには
相手を信用させて振り込ませる(行動を起こさせる)か
キャッシュカードという道具と暗証番号という情報を得るか
しなければなりません
大事なのは、パターンを把握しておくこと。
具体的な手口だけではなく、「振り込み」の行動と、道具の手渡し、情報の伝達
これを防げば良いと把握しておきましょう。
もうすぐ敬老の日です。だましのパターンを理解している人が、しっかりアドバイスしてあげて、厚木市の被害ゼロを目指しましょう。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
- 関連記事
先日、新司法試験の合格発表がありました。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100910ddm012040044000c.html
元アナウンサーの菊間千乃さんも合格したそうです。
あらたな一歩を踏み出せる皆さん、がんばってください。
合格発表
というのは、ドラマなどでは、天国と地獄の分かれ目のように描かれることが多いですが、
自分が今までに体験した合格発表では、そこまで喜んだり悲しんだりしたという記憶がないです。
私が受けた司法試験は、旧司法試験と呼ばれ、今とは制度が違うものです。
マークシート試験
論文試験
面接試験
という3段階の合格発表がありました。
マークシートは、事前に自己採点をしていたので、合格を見ても、全く感動なく、次の論文試験の準備をしていました。そもそも発表の場まで見に行かずに、大学に掲示されるもので確認していました。
論文試験の合格発表の際には、自信はなく、翌年のための発表を見に行こうと考え、行ってみたら、自分の番号がありました。
このときは、数日後に面接試験を受けなければならないという現実があり、模試の申し込みや面接試験会場近くのホテルの手配、面接試験の勉強方法の検討など、やらなければならないことがドッと脳に押し寄せてきて、感動している場合ではありませんでした。
最後の面接試験は、これで試験勉強も終わりだという嬉しさはありましたが、最終試験は合格率9割というもので、私は、むしろ買ったばかりのパソコンのことばかり考えてしまっていました。
うーむ。なんとなくもったいない感がありますね。もっと感動しておけば良かった。
逆に、自分が落ちた合格発表のことを考えると
運転免許の学科試験
自分の番号がない、と知った瞬間に、どこをミスしたのか、次に試験を受けられるのはいつなのか、どの程度時間をかければ受かるか、リカバリーを考えていました。
大学の司法試験勉強用の研究室の入室試験でも落ちていますが、
このとき、「なんであいつが受かって、自分が落ちるのだ」と思い、色々な人に話を聞いて、合格基準を知ろうとしました。結果、自分が落ちたことに納得しました。
合格発表は、結果だけ見れば、天国と地獄のように感じるかもしれませんが、結局、通過点に過ぎません。
たぶん、もっとも大事なのは、その結果を受けてどう行動するか、ではないかと考えています。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100910ddm012040044000c.html
元アナウンサーの菊間千乃さんも合格したそうです。
あらたな一歩を踏み出せる皆さん、がんばってください。
合格発表
というのは、ドラマなどでは、天国と地獄の分かれ目のように描かれることが多いですが、
自分が今までに体験した合格発表では、そこまで喜んだり悲しんだりしたという記憶がないです。
私が受けた司法試験は、旧司法試験と呼ばれ、今とは制度が違うものです。
マークシート試験
論文試験
面接試験
という3段階の合格発表がありました。
マークシートは、事前に自己採点をしていたので、合格を見ても、全く感動なく、次の論文試験の準備をしていました。そもそも発表の場まで見に行かずに、大学に掲示されるもので確認していました。
論文試験の合格発表の際には、自信はなく、翌年のための発表を見に行こうと考え、行ってみたら、自分の番号がありました。
このときは、数日後に面接試験を受けなければならないという現実があり、模試の申し込みや面接試験会場近くのホテルの手配、面接試験の勉強方法の検討など、やらなければならないことがドッと脳に押し寄せてきて、感動している場合ではありませんでした。
最後の面接試験は、これで試験勉強も終わりだという嬉しさはありましたが、最終試験は合格率9割というもので、私は、むしろ買ったばかりのパソコンのことばかり考えてしまっていました。
うーむ。なんとなくもったいない感がありますね。もっと感動しておけば良かった。
逆に、自分が落ちた合格発表のことを考えると
運転免許の学科試験
自分の番号がない、と知った瞬間に、どこをミスしたのか、次に試験を受けられるのはいつなのか、どの程度時間をかければ受かるか、リカバリーを考えていました。
大学の司法試験勉強用の研究室の入室試験でも落ちていますが、
このとき、「なんであいつが受かって、自分が落ちるのだ」と思い、色々な人に話を聞いて、合格基準を知ろうとしました。結果、自分が落ちたことに納得しました。
合格発表は、結果だけ見れば、天国と地獄のように感じるかもしれませんが、結局、通過点に過ぎません。
たぶん、もっとも大事なのは、その結果を受けてどう行動するか、ではないかと考えています。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
- 関連記事
先日のテレビで、「ケー弁」という用語を知りました。
ケータイ弁護士の略だそうです。
最近では、弁護士が増えたため、他の事務所の軒先を借りて仕事をする「軒弁」、修習終了後、自宅で開業する「宅弁」と呼ばれる弁護士がいます。これらは、一般的には、就職もできず、事務所を設立するだけの開業資金もないために、やむを得ずコストが少ない方法で活動している弁護士をさします。
さらに進んだのが、ケータイ電話のみで開業するというケータイ弁護士。
これを略したのが、今回のケー弁だそうです。
我々は、ケー弁と聞くと、刑事弁護の略だと思ってしまう。刑弁委員会などと言ったりもしますしね。
このなかで、ケータイ弁護士は、個人的にありうる形態だと思うんですよね。
そもそも、法律事務所にオフィスが必要なのでしょうか。
オフィスが必要な理由としては
書籍や事件記録を置いておく場所
仕事場所
打ち合わせ場所
スタッフの仕事場
などが挙げられます。
しかし、書籍や終了事件記録という荷物は、デジタル化してしまえば良い。
係属事件の証拠などは紙媒体で保存しておく必要があるので、これが増えすぎない事件を扱えば良いでしょう。
仕事場所は、オフィスである必然性はない。書類は外でも作れます。固有名詞を記号化して、家などプライバシーが守られた場所で置換すれば問題ない。
打ち合わせ場所としてのオフィスについても、弁護士の仕事には、オフィスで打ち合わせを必要とする仕事とそうでない仕事があるので、後者を中心に活動するなら、なくても大丈夫。
仕事上、スタッフの事務作業や電話が頻繁にかかってくるものもありますが、これらがほとんどない仕事もあります。
ということは、弁護士が中心的に扱う事件・仕事の性質によっては、オフィスは必要なく、ケータイのみで足りる場合もあるのです。
ただし、一番の問題は、オフィスの効用は、上記以外に
信用
という面もあるということ。
悪質商法などで、立派なビルに事務所を構えて、被害者を信用させるという手法があります。
つまり、一般の人は、しっかりしたオフィスで働いていると、ちゃんとした弁護士だと信用する傾向があるということ。
ケータイ弁護士は、この信用を築きにくい。
オフィスの他に信用を築く材料としては、実績や他のお客さんの紹介などがありますが、
弁護士になりたての場合には、これがない。
したがって、新人弁護士でケータイ弁護士というのは、なかなか難しい形態なのかもしれません。
他方で、何年も活動してきた職人的な弁護士であれば、仕事の性質によって、ケータイ弁護士という働き方はありうると考えています。
いつか「私もオフィスを閉鎖しケー弁になりました」という案内状が飛び交う日がくるかもしれません。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
多重債務者のAさんのもとに一本の電話がかかってきました。
「Aさん。返済大変でしょう。私は、多重債務者を救えるの会の理事をしている者です。Aさんは、長期間返済を続けているようですから、弁護士のところに行けば借金がなくなりますよ。よろしければ弁護士を紹介させていただきますが」
Aさんは、紹介された弁護士に借金整理を依頼。
グレーゾーン金利を精算すると、ほとんどの業者が過払い状態になっていました。
Aさんの借金はなくなり、弁護士費用を払った後でも、100万円の過払い金が戻ってきました。
そこで、多重債務者を救えるの会の理事が現れました。
「良かったですね、Aさん。100万円も戻ってきて。我々が弁護士を紹介してあげたおかげですね。では、紹介料として50万円を請求させていただきます」
「50万円?高くないですか・・・」
「エー、Aさん、今さらそれはないでしょう?我々が弁護士を紹介しなかったら、今も返済続けてたでしょ?あの苦しい生活を続けていたでしょ?それがさ、今はうちの紹介料払ったって、50万円も残るんですよ。すごいことじゃないですか!」
仕方なく紹介料を払うAさん。
この弁護士はあくまで「そんな業者は私と関係ない」と言う。
--------------------------
私が独立して事務所を設立した頃。
「相談したい」というお客さんが来ました。予約をとって話を聞いてみると、以下のようなやりとりが。
「先生のところって、過払い金回収の事件もやりますよね?お客さん紹介したいんですけど、大丈夫ですか?」
「相談って、あなたが困っているわけじゃなくて、他の人ということですか?うちは紹介なくても相談を受けていますから、普通に電話なりメールをもらえれば、もちろん受けますけど」
「じゃあ、先生、ガンガン紹介しますから、頼みますよ」
「?いや、あなたは何者なんですか?」
「私は、ボランティアで動いている者です」
「ボランティアって、そりゃあ紹介してもらえるのはありがたいですが、弁護士法があるので、何もお礼はできませんよ」
「大丈夫ですよ。私たちは、事件が終わった後に、債務者から過払い金の50パーセントをもらうだけですから」
「ボランティアじゃないじゃん」
「先生には迷惑かけないから平気ですよ。なんか言われたら、うちとは関係ないって言っておけば大丈夫だって」
「この活動、すぐに止めた方がいいですよ。弁護士法違反だから」
彼は、去っていきました。捨て台詞を残して。
「そんなんで、多重債務者を救えるのカイ?」
---------------------------
先日、NHKで放映されていた「追跡!AtoZ」の急増する弁護士トラブル特集を観ました。
残念ながら、弁護士などに関する相談件数が増えているとのこと。
費用が不明瞭、闇社会とのつながりもある、などの点が問題視されていました。
そのなかで、紹介業者から紹介料を請求されたという事案が放映されていました。
これは弁護士法違反になります。支払いは拒絶して下さい。
問題が増えてしまった原因は、広告自由化、報酬自由化のほかに、弁護士が増えたということにもあるという主張でした。
しかし、これを全て規制すると、弁護士にアクセスできないという話がまた出てくる。バランスが大事です。
とりあえず、皆さんが、今気をつけるべきことは、弁護士トラブルが増えているらしいから相談を控える、
ではなく、ちゃんと相手をみて頼みましょう、ということになります。
最低限、気をつけるべきポイント。
紹介業者から電話がかかってきて紹介されるような弁護士はやめておく(提携)。
初回の相談時に、弁護士が出てこない事務所はやめておく(非弁)。
頼むなら、費用は明確に書面にしてもらう(これを求めることは、何ら失礼なことではありません)。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
- 関連記事
-
- 日本年金機構の取立
- 地震と法律相談
- 弁護士トラブル、紹介料を請求されたら
- 裁判を起こすという通知が来た場合
- 話をすることの効用
ある日突然、事務所にピザや寿司の出前が大量に届く。
何年も前にヤミ金融の嫌がらせで、こんなことが行われているという話がありました。
こんな嫌がらせは時代遅れだろうと思っていたら、事務所の弁護士が受任したヤミ金融事件で、業者は借主の職場にこの嫌がらせをしてきたらしいです。
そんな理由で、うちの事務所でも、少しだけ寿司が届くかもしれない、と警戒していたみたい。
弁護士事務所にいまどきそんな嫌がらせがあるのか?と本気にしていなかったのですが、弁護士の某メーリングリスト上で、最近、未公開株詐欺業者から同じ嫌がらせを受けたという話を聞きました。
未公開株業者もヤミ金の(数年前の)手口を使うほど落ちるとは。
出前が届いた場合、法律的な観点からすれば、ピザの売買契約は、双方の合意が必要。
第三者が嫌がらせで配達するよう指示した場合、買主は合意していないのだから、ピザを引き受ける必要はないです。ピザ屋はかわいそうですが、本人確認をすべきという話になってくるでしょう。
ちなみに、電話で注文した際、表示される電話番号は偽装できますから、
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090630/ibr0906300240000-n1.htm
「うちのお店に、お宅の電話番号からかかってきてるんですけど」
と言われても、それだけでは、売買の合意の証拠としては弱いです。
この嫌がらせが増えれば、ピザ屋も折り返し電話して本人確認したりするようになるんでしょうね。
面倒ですよね。電話代かかりますよね。
だから、ピザ業界、立ち上がって下さい。
立ち上がって、ヤミ金や詐欺業者を撲滅する運動を開始して下さい。頼むよ!
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
何年も前にヤミ金融の嫌がらせで、こんなことが行われているという話がありました。
こんな嫌がらせは時代遅れだろうと思っていたら、事務所の弁護士が受任したヤミ金融事件で、業者は借主の職場にこの嫌がらせをしてきたらしいです。
そんな理由で、うちの事務所でも、少しだけ寿司が届くかもしれない、と警戒していたみたい。
弁護士事務所にいまどきそんな嫌がらせがあるのか?と本気にしていなかったのですが、弁護士の某メーリングリスト上で、最近、未公開株詐欺業者から同じ嫌がらせを受けたという話を聞きました。
未公開株業者もヤミ金の(数年前の)手口を使うほど落ちるとは。
出前が届いた場合、法律的な観点からすれば、ピザの売買契約は、双方の合意が必要。
第三者が嫌がらせで配達するよう指示した場合、買主は合意していないのだから、ピザを引き受ける必要はないです。ピザ屋はかわいそうですが、本人確認をすべきという話になってくるでしょう。
ちなみに、電話で注文した際、表示される電話番号は偽装できますから、
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090630/ibr0906300240000-n1.htm
「うちのお店に、お宅の電話番号からかかってきてるんですけど」
と言われても、それだけでは、売買の合意の証拠としては弱いです。
この嫌がらせが増えれば、ピザ屋も折り返し電話して本人確認したりするようになるんでしょうね。
面倒ですよね。電話代かかりますよね。
だから、ピザ業界、立ち上がって下さい。
立ち上がって、ヤミ金や詐欺業者を撲滅する運動を開始して下さい。頼むよ!
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141
- 関連記事
-
- 「仕事しない?」という電話
- 「反省文を書け」と言われたときの心構え
- ピザ屋が仲間になりました
- 武士が家計簿をつける
- ヤミ金の利益を考える弁護士
最近、依頼が来る刑事弁護は、ほとんどが貧困が原因の国選弁護事件。
被告人は、みんな言います。
「生活保護の相談に市役所に行ったけど、相手にされず、ダメだと思った」
そして、何日も何も食べない状態が続き、食料を手に入れるために犯罪に手を出してしまいました。
市役所で「相手にされず」というのは、「働ける体があるから保護は出ない」とはっきりと言われたケースや、「どう考えても受け付けない、という態度だった」というケースまであります。
予算の関係や、生活保護費の詐欺事件も出ているので、慎重になるのはわかりますが、断った相手が、生活に困って犯罪に手を出してしまう可能性を考えてほしいものです。
こんな被告人に
路上からできる生活保護申請ガイド―生活保護申請書付

路上からできる生活保護申請ガイド
という本を差し入れています。
みなさん、「すごい勉強になりました。これを知っていれば・・・」と言います。
生活保護という制度は知っていて、入り口にたどり着いているのに、あと一歩足りない。
法律知識は、生きるための道具です。
追い詰められたときに、どんな行動が可能なのか、それを教えてくれる道具なのです。
ちゃんと持っていて下さいね。
ランキング参加中です→人気blogランキングへ
ツイッターやっています。http://twitter.com/takuma141