先月携帯電話の機種変更をしました。
以前に使用していた携帯電話ですが、かなり前にカメラ機能が使えなくなり、その後、メールを受信できなくなり、ついに通話ができなくなりました。
電話はつながっているけど、何も聞こえない状態でした。
使える機能が、携帯サイトとメール送信のみという、もはやそれって電話なんですか?という状態に。
そんな状態で何週間か過ごしていました。
知人から着信があったら、事務所の電話から折り返したりして対応。
まあ、携帯電話なんて、なければなくても困らないということがよくわかりました。
ただ、せっかくの機会なので、機種変更しました。

iphone3GSに。
iphoneにすると、やたらとパケット代がかかって毎月の固定費が上がってしまうというデメリットもありましたが、他の通信費関係を整備して、この費用を捻出し、機種変更しちゃいました。
機種変更してみて気づいたのですが、これってipodの音楽再生機能があるのですね。
すっかり頭から抜け落ちていました。
容量が32GBしかないのが難点ですが、
今まで携帯のほかにipodを持ち歩いてセミナーや経済ニュースを聞いていた私からすると、
iphoneのみ持ち歩くという選択肢が出てきそう。
荷物が減らせるというのは大きい。
容量が増えて、USBでデータストレージとして使えるようになったら、文句なくipodを手放せるのに。
さらに、iphoneって、アプリをインストールすることで色々な使い方ができそう。
アプリは市場に何万とあるそうです。
一般的には、この機能が魅力としてあげられている様子。
アプリの中で、音楽再生スピードを2倍にできるアプリがありました。
このアプリを通して聴くだけで、再生スピードが2倍に。
今まで、セミナーCD等のデータを加工して2倍にしていたのに、このアプリを通すだけで2倍になるとは。
Podcastも2倍速で聴ける。
今のところ、このアプリに一番感動しています。
小ネタとしては、無料アプリで「基本六法」を登録。
オフラインでも、六法の条文が確認できます。

電波が届かない接見室で、急に法定刑を聞かれて、携帯実務六法も持っていないときなどに便利!?
有料アプリでは、模範六法もあるようです。
アプリによる拡張性はすごいかも。
人気blogランキングへ
酒井さんは、覚せい剤所持で起訴されたんですね。
この数週間、私がテレビを付けていたわずかな時間だけでも、彼女の供述などについて、相当な報道がされていました。
最初が失踪から始まったとはいえ、ここまでテレビで報道される覚せい剤事件って初めてじゃないでしょうかね。
これだけテレビで大々的に取り上げられたことで、
覚せい剤って大騒ぎされるものなのだ
1度始めると止められないものなのだ
だから手を出さないでおこう
と考える人が少しでもいれば、これだけの報道にも意味はあったのでしょう。
人気blogランキングへ
- 関連記事
破産や再生などの手続を使う場合のデメリットとして、一定期間、信用情報機関に登録されることで、借金ができない、カードが作れないというものがあります。
借金を整理する場合には、今後、借金をしないと考えているはずですから、借金ができないというのはデメリットに感じない方がほとんどのはずです。
「もう借金はしません」と皆さんが言っています。
ただ、カードが作れないことはデメリットだと言う方が結構います。
借り入れというより、決済方法としての利便性を失うというデメリットを感じるようです。
特に多い訴えが、ETCが使えないというもの。
ETCカードは、多くの場合、クレジットカードとセットですが、預託制のETCパーソナルカードという方法もあります。
1200円の年会費はかかってしまいますが(平成23年まではキャンペーンで初年度は無料らしいです)、対価を払っても利便性を得たいという方は検討してみてはいかがでしょうか。
まあ、週末の選挙結果によって、高速道路が無料で利用できるなんてことになったら、ETCカード自体不要になりますが。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 自己破産時の不動産処理
- 破産会社のウェブサイト
- ETCカードとクレジットカード
- 裁判例:更新料無効・京都地裁
- 家計を考える
当事務所では、回収した過払金をお客様に返金できるようになった状態の場合、銀行振込以外に手渡しでの返金も可能です。
先日、あるお客様に、一部の業者から回収した過払金として100万円以上をお返しすることができました。
その方は、お渡しした過払金を確認しながら、
「これだけ払いすぎていたんですね・・・」
とつぶやきました。
過払い金を返して欲しいという請求が、一時期、青春を返せという請求に似ているという話を聞いたことがあります。
払いすぎていたお金を、どれだけ苦労して払っていたかを思い出してくれたのでしょう。
過払金の請求ができる方というのは、過去に高い利息を請求する消費者金融に手を出さなければならなかった事情があります。
安易に手を出してしまった人もいるでしょう。
重要なことは、同じ間違いを繰り返さないことです。
過払金が戻ってきたときに、現金が戻ってきたという嬉しさだけではなく、悔しさのようなものを感じてもらいたいと思っています。
このような意味では、時間はかかっても、現金でお返しした方が良いのかなと感じました。
人気blogランキングへ
何度かお付き合いのある不動産屋さんからの返信メール。

なんで、石川に変換しちゃうんでしょうね。
そもそも、不動産業のようにお客さんとのメールが大量にある仕事では、メール返信の際に、お客さんの名前が自動的に宛名に表示されるようにしているものじゃないんですかね。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 下から読んでも同じ名前です
- 振込間違いの連絡
- メールでも間違えられる
- 履歴書を受け取る
- 宅下げでも間違えられる件
耳勉強という本を読みました。
耳からのインプットについて語った本です。
私自身は、司法試験の勉強をしていたころから、テープを使っての学習を実践していました。
勉強場所である大学に通うのに、片道1時間半かかっていましたので、その移動中にテープをとりあえず流していた記憶があります。
今も、ipodを使って、耳からのインプットは継続しています。
私にとって、この本は、ツール集として役立ちました。
オーディオブックの存在は知っていましたが、今は倍速版もあるそう。
これくらいのスピードでちょうど良いです。
種類が増えてくれれば言うことなし。
オーディオブックで聴く際、会話形式の本は特に良いかも。
ちょうど、この「耳勉強法」を読んでいた時期に、使用していた某社のノイズキャンセリングイヤホンが壊れたので、本の中で紹介されていたイヤホンに換えました。
さらに、ipod用のFMトランスミッターなるものを購入。
最近、車での移動が多かったのですが、これを使うと簡単にipodの中身を車で聴くことが可能になります。
音質にこだわらない私にとっては、これで十分。

こんな便利なものが世の中に存在していたとは・・・
たまには、興味ゼロのカー用品店にも行ってみるべきでしたね。
インプット量を増やせる一冊です。
人気blogランキングへ
脳が良くなる耳勉強法 | |
![]() | ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-06-15 売り上げランキング : 4618 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
耳からのインプットについて語った本です。
私自身は、司法試験の勉強をしていたころから、テープを使っての学習を実践していました。
勉強場所である大学に通うのに、片道1時間半かかっていましたので、その移動中にテープをとりあえず流していた記憶があります。
今も、ipodを使って、耳からのインプットは継続しています。
私にとって、この本は、ツール集として役立ちました。
オーディオブックの存在は知っていましたが、今は倍速版もあるそう。
これくらいのスピードでちょうど良いです。
種類が増えてくれれば言うことなし。
オーディオブックで聴く際、会話形式の本は特に良いかも。
ちょうど、この「耳勉強法」を読んでいた時期に、使用していた某社のノイズキャンセリングイヤホンが壊れたので、本の中で紹介されていたイヤホンに換えました。
さらに、ipod用のFMトランスミッターなるものを購入。
最近、車での移動が多かったのですが、これを使うと簡単にipodの中身を車で聴くことが可能になります。
音質にこだわらない私にとっては、これで十分。

こんな便利なものが世の中に存在していたとは・・・
たまには、興味ゼロのカー用品店にも行ってみるべきでしたね。
インプット量を増やせる一冊です。
人気blogランキングへ
世界陸上の男子100m決勝。
またしても伝説が生まれてしまいました。
0.1秒以上も一気に世界記録を更新するとはね。
次元が違いました。
しかし、2位のゲイのタイムが9秒71
5位までが9秒台。
7位が10秒フラット。
ハイレベルなレースでした。
トップを走る怪物がレースを引っ張った効果でしょうか。
上を行く者が全体を引っ張ることで、業界全体のレベルも上がる。
理想的ですね。
人気blogランキングへ
- 関連記事
Aさんは、友人たちから一緒に海外旅行に行かないかと誘われました。
「そんな金ないよー。
でも、断ると、友人から相手にしてもらえなくなりそうだ。
まあ、お金は借りれば良いか。
きっと返せるよな。
今の給料からだと、大きい額だけど・・・
毎日の食費とか削れば大丈夫だろう。たぶん。」
Aさんは、さらに親族に子供が産まれたので、お祝いを送ろうという話になりました。
「そんな金ないよー。借金してるのに。
でも、おめでたいことだしね。
まあ、お金は借りれば良いか。
たぶん返せるよな。
光熱費でも削れば大丈夫だろう。たぶん。」
Aさんは、こんな調子で、どんどん支出を増やしてしまいました。
もともと、収入が少なくて、かなり借金もあったのに。
ただでさえ、毎月赤字なのに。
さあ、このままでは、Aさんの家計は破綻してしまいますよね。
あれー、どっかの国の状況と似てますかね~?
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_02.html
とりあえず、どんどん支出だけ増やそうという所あたりが特に。
国がこんな状況だとしても、国民である我々が、同じような状況になって良いということにはなりません。
一人一人が家計の収支状況を把握して、コントロールできるようにならなければなりません。
借金問題を解決するには、現状の家計分析が必要。
現状の分析のためには、家計簿をつけることが大事です。
私も、収入を得るようになって、何年間も家計簿をつけていましたが、大事なのは、細かい数字が合わなくても気にしないことです。
目的はおおまかな支出の分析ですから、何百円くらいずれても気にしない。
使途不明金で処理しちゃえば良いんですよ。
とにかく、おおざっぱにでも支出を分析してみると、いろいろと見えてくるものがあります。
多重債務者の方の通帳をみると、理由もなくやたらとコンビニや他行のATMを使って210円の手数料をとられていたり、支出に無関心だと感じさせられることが少なくありません。
借金で悩んでいる方は、まず第一歩として、家計簿をつけてみて、支出の分析をしてみてはいかがでしょうか?
こちらの本では、ざっくりと月1回の処理で家計簿をつける方法が書かれており、参考になります。
お金が貯まる人の「家計簿」 (知的生きかた文庫) | |
![]() | 三笠書房 2009-06-19 売り上げランキング : 199 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 「仕組み」節約術
- 脳が良くなる耳勉強法
- お金が貯まる人の「家計簿」
- 「仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?」
- ストレングス・ファインダーの精度
本日の日経新聞朝刊で、過払い金返還請求の事実を信用情報に残さない方向で調整に入ったという報道がされていました。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0813&f=business_0813_043.shtml
リンク先は否定的な見解ですが、利息制限法は強行法規であり、過払い金の返還請求は当然の権利ですからね。
強行法規に従った貸付がされていれば、もともと借金の返済は終わっていた、多重債務者にもなっていなかったということになりますから、そのような当然の権利請求を「見直し」でも登録情報に残して良いのかという問題。
金融庁の方向性は当然だと考えます。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- ゴマブックス、民事再生法申請
- 覚せい剤事件の報道
- 過払い金請求と信用情報の報道について
- さいたま地裁2号事件の冒頭陳述
- 裁判員裁判の呼び出し
事務所の夏休みだったのに、接見要請があったので、早朝から電車を乗り継いで遠方の警察に行ってきました。
帰りには、小田急線人身事故で特急は運休・・・
しかし、電車内で聞いたCDと読んだ本が、両方とも脳を揺さぶる作品でした。
新たな気づきを与えてもらった。ラッキーです!
人気blogランキングへ
- 関連記事
- 関連記事
-
- このコトバわかりますか
- 複数人で働くということ
- 夏期休暇のお知らせ
- 裏切られた気分
- 今週の予定について
裁判員裁判の2件目・さいたま地裁の事件。
弁護人の冒頭陳述は、PPを使わずに身振り手振りでおこなったとの報道がされています。
話の内容はあとでメモを配るというスタイルだったとのこと。
http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY200908100366.html
日弁連の研修や本に書いてあるスタイルですね。
1件目の東京地裁の事件では、弁護人のコメントでPPなどの作成のために深夜まで作業したというような報道があったと記憶しています。
しかし、判決結果は、かなり重いものでした。
PPによるプレゼンの効果に疑問が出ているという話は、法曹界以外でも聞きます。
時間をかけるのであれば、もっとも効果があるものにかけたいものです。
今回の裁判員の感想を是非聞いてみたいですね。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 覚せい剤事件の報道
- 過払い金請求と信用情報の報道について
- さいたま地裁2号事件の冒頭陳述
- 裁判員裁判の呼び出し
- 厚木高校卒業生の件
「仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?」
という本を読みました。
仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか? | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
中身はモバイル一般のものですが、仕事ができる人は、レッツノートを持っている、という事が前提になっているタイトルですね。
私もレッツノート持ってますよ

4台ほど。
とてつもなく仕事ができそうですね!
こんなに持っていると、色んな人に怒られそうですが、一応、それぞれに役割があります。
先日、他の弁護士から
「石井先生は命よりノートパソコンが大事だ」という趣旨の話をされましたが、
もちろん命の方が大事ですよ。
自分の命より大事なものなんて、
一つしかありません。
自分より大事な誰かの命ですよ。
ああ、良いこと言った、私!
だから、自殺なんてやめましょう
借金で自殺なんて、くだらないですよ。あえて2回言いますが、くだらないです。
また、iphoneで自殺なんてのも・・・。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 脳が良くなる耳勉強法
- お金が貯まる人の「家計簿」
- 「仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?」
- ストレングス・ファインダーの精度
- 年収200万円からの貯金生活宣言
東京でおこなわれた裁判員裁判の第1号事件が報道されていますね。
裁判員候補者が6人来なかったらどうするんだろう?と思っていましたが
「裁判員裁判、選任手続に96%参加した」と報道されています。
すごい高い数値ですね。
本日の選任手続に出頭したのは47人。
報道によると、100人を抽出
辞退希望者など27人を除外し、73人に呼び出し状を送付
届かなかった人が6人
事前質問で呼び出しが取り消された人が18人
これらを控除すると、49人
49人中、47人が出頭したから、96%が参加したというわけです。
当初の抽出人数からすると47%。
この数値が、今回の経験者の感想が流れることによって、どう変化していくか、注目です。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 過払い金請求と信用情報の報道について
- さいたま地裁2号事件の冒頭陳述
- 裁判員裁判の呼び出し
- 厚木高校卒業生の件
- マスクがない