毎年、この時期になると、自宅に郵便が届きます。
汚い文字で宛名書きされた封筒が。
先日も届きました。
「なんだ、この宛名書きは。こんな文字で封を開けてもらえると思ってるのか」と感じながら差出人を見ると、税務署なのです。
なんてことはない。
確定申告書を郵送した際、控えに押印してもらうために、自分で作成した返信用封筒なのです。
自分で書いた文字を、時間をあけて客観的に見ると、汚いと思ってしまう悲しい行事です。
仕事をしていて、たまに自分で手書きで封筒を作成することもあります。
毎年、この時期には、「このままではまずい、人と関わる仕事をする以上、ペン習字でも始めるか」と数秒考えますが、いまだに行動に移せないでいます。
行動できないのは、本気になっていない証拠ですね。
いつか本気になるくらいまで、文字のレベルが落ちるのが怖いです。
では、また来年。
確定申告がまだの同業者はお早めに。
ちなみに、e-taxも、いまだに行動に移せない事柄の一つです。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 『「超」入門 失敗の本質』に学ぶ勝利の3法則
- 弁護士報酬と広告の話
- 郵便物がとどきます
- 夜間相談受付停止のお知らせ
- 備忘録
スポンサーサイト
SFCG(元・商工ファンド)が、民事再生法の申立をしたとの報道がされています。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090223AT3K2300423022009.html
私のお客さんにも、同社に対する過払い金の返還請求訴訟をしている方がいますが、再生手続が開始されれば、再生手続で処理されることになってしまいます。
私が管財人になっている案件で、数ヶ月前に同社から回収した事件がありました。
数ヶ月の差で、結論は大きく異なっています。
今後、こういう事態は続くと予想されます。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 利息制限法1条1項の「元本」→貸付極度額とした裁判例
- 任意整理の状況
- SFCG民事再生申立
- アエル計画案
- 最高裁H21.1.22を読みます
先日、告知したイベントの準備会の話。
第1回の準備会に呼ばれて行ったところ、役割分担の話がされました。
「技術は、石井さんしかいないよね」
と、勝手に技術班になるものに組み込まれていました。
私は、若くして支部に入ったからか、ITとか技術的なことをやらされる傾向にあります。
ブログやってるだけで、ITに強い、などと誤解されます。
しかし、他の支部の人たちを見ていると、遙かにレベルの高い話をしています。
私なんぞ、他支部に行ったら、中の下くらいですよ。
そんな私が、ITとか技術の仕事をやらされることになる県西支部の未来は大丈夫なのでしょうかね。
ところで、このイベント、会場が厚木市文化会館としっかりしたところなので、プロジェクターの接続とか音響とか全て会場でやってくれるらしいです。
あれ、では、技術班って何するの?
回答 「DVDの再生と停止」
・・・
技術→technique
うん、再生と停止のテクニックを磨いておきます!
うちの班が、プレーヤーに入れるDVDを入れ替えたら、大惨事になる、フフフ・・・なんてイタズラ心は何とか抑えてみせますよ!
人気blogランキングへ
宣伝でもしてみますか。
広報あつぎにも掲載されましたが、弁護士会県西支部でイベントをおこないます。
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/soudan/soudan1/shiminsoudan/page_30811.html
先日、第32回日本アカデミー賞の発表がありましたね。
今回は、遡ること30年。
第2回日本アカデミー賞で最優秀作品賞に輝いた「事件」という映画を上映する+弁護士が解説するというイベントです。
この映画の設定は、厚木近辺で起きた殺人事件、ということで、厚木市の協力を得て上映します。
以前にも書きましたが、死体が発見された場所は、我らが相模川沿いということです。
昔の映画ですので、もちろん裁判員は出てきませんが、裁判のシーンが大部分を占める映画ですので、イメージを掴むには良いのではないでしょうか。
裁判員に選ばれた人も、選ばれたらどうしようと不安な人も、タダで映画を観たいという人も、大竹しのぶさんのファンの方も、参加してみてはいかがでしょう。
映画も楽しめ、勉強もできるという、おいしいイベントです。
入場無料ですが、事前申込制で、希望者多数の場合は抽選だそうですよ。
申込は2月末までですので、お早めに!
人気blogランキングへ
3月2日から定額小為替の種類が増えるそうですね。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2009/news_id000362.html
450円と750円は、使うことが多いので、これは助かります。
戸籍謄本450円。
原戸籍とか750円。
相続の調査などで、取り寄せることが多い書類です。
かなり前に発行手数料が10円から100円に値上げされ、実費が増えてしまっていたのですが、これで少しは実費を抑えられます。
しかし、手数料の値上げ時に、よく使うと思われる上記の金額を発行しないで、今頃発行するというのは、なぜでしょう。
多目に送られる事態が増えて、自治体が困ったからでしょうか。
人気blogランキングへ
- 関連記事
やむにやまれぬ事情で、最近、料理をしています。
昔、一人暮らしをしていたときにも自炊していました。そのときは、適当に作っていましたが、人に食べさせるとなると、ある程度真面目に作らないといけません。
料理をレシピどおりに作るものと定義した場合、料理というのは、作業系の仕事とか試験勉強とか自分が体験してきたものに似ていると感じています。
料理の過程を抽象化すると、目的(食べられるものを作る)があって、そのための工程(レシピ)があって、それを把握し、基本的な技術(包丁とか)と知識(小さじとか)を身につけたうえで、段取りよく実行する。
一つの料理だけではなく、既にある素材を他の料理、次の料理に使うことを考えるというのも、資源をどう配分するかという発想ですし、そもそも目的のために、どう素材を調達するかという話は・・・
レシピどおり実行できるようになると、ある程度感覚的なものが身について、応用的なこともできる。
自分では、これはすごい応用だと思っても、大抵の場合、すでにそれは誰かが通った道だったりする。ビジネスに近い。
段取りよく料理できる人は、きっと仕事もできるし、司法試験くらい受かるんじゃないかな。
基本的な技術の習得というところに、向き不向きはあるとしても、世の中の多くのことは、抽象化していくと一定の法則にまとまるんじゃないでしょうかね。
ちなみに、私は、記憶も努力も技術だと思っています。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 本に反論します
- 花粉に勝ちます
- 料理します
- 弱点をフォローします
- 寝もどします
アエルの再生計画案がボチボチ届き始めています。
過払い金を含めて返済率が5%という・・・
事前に、ある程度の内容は聞いていたのですが、返済表を見ると、その低さが際だっています。
破産管財人の仕事をしていると破産事件ですら、5%以上の配当をする例は結構ありますからね。
はたして皆さん、賛成するのかどうか。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 任意整理の状況
- SFCG民事再生申立
- アエル計画案
- 最高裁H21.1.22を読みます
- 本人尋問
私は、自分の弱点をしっかり認識することが大事だと考えています。
私が現在不得意なもの→植物を育てること。
お祝いやお礼で、事務所に、お花が届くことがあります。
ほとんどが、素早く枯れていきます。不思議です。
2週間前、家族が急に入院してしまい、現在、一人暮らしです。
お見舞いに行ったところ、
「家にある植物は元気?」と言われました。
「ああ、あの花なら、枯れたよ」
「あの花は育てるのが難しいから仕方がないとして、その他の植物はどう?」
その他の植物・・・?
そんなもん、家にあったっけ?
テレビの横と、キッチンと、どこどこにある、と言われたので、帰宅後に見てみると、言われた場所に本当にありました。
極めて弱っていました。
言われなければ、きっと枯れるまで気づかなかったでしょう。
私の視界に入っていなかったのですね。
きっと植物に対する愛がないから枯れてしまうのですね。
サボテンを枯らしたこともあります。
いつか植物を育てることを得意になる日が来るのでしょうか。
そういえば1年半前に、独立したときにもらったお祝い
以前の事務所のボス → 人工観葉植物(枯れない)
私の両親 → 水をやらなくても良い植物(めったに枯れない)
周囲の人は、私の性格をよくわかってくれていたようです。
今後、スタッフを増やす際には、植物を育てることが得意かどうか面接のときに聞くことにします。
自分の弱点を認識し、フォローすることが大事。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 花粉に勝ちます
- 料理します
- 弱点をフォローします
- 寝もどします
- 法律事務所でも内定取消
事務所でまとめて出す郵便物を、チラッと見ると、
宛名が何もない封筒を発見。
あわてて中を開けてみると、事務所のTさんが出そうとした郵便物でした。
「Tさん、これ、ラベル貼ってないよ」
「ああ、本当ですね」
事件ファイルを取り出し、そこからラベルを貼ったりしている様子。
「では、お願いします」
と渡してきた封筒。
いや、どこからどう見ても、やっぱりラベルが貼ってありません。
「いや、ら、ラベルは・・・?」
「ああ、そうか」
何のために事件ファイルを取り出していたのだ!?
Tさん、仕事しすぎで、相当お疲れ気味のようです。
たまには、思いっきり休むことも必要です。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 公益活動をするとポイントがもらえるという話
- 相続財産を管理します
- 休んだらどうかと思います
- 下見に行きます
- 成長を願います!
弁護士会県西支部のイベントのため、厚木文化会館に下見に行ってきました。
文化会館は絢香さんのライブ以来ですよ。
今年は大黒さんが来るということで、意外にライブなどに使われている施設なのですね。
下見ということで、関係者以外立入禁止の楽屋(?)へつながる通路に案内されました。
最近、こういう裏の通路を通ることが多いなぁ。
何かの暗示でしょうか。
今回下見したのは小ホールでしたが、思ったより広い。
そして、下見しておかなければ、わからなかったポイントをいくつか発見。
イベントでも事件でも現場が大事なのです。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
- 相続財産を管理します
- 休んだらどうかと思います
- 下見に行きます
- 成長を願います!
- 鍛えます