多重債務の方の相談でたまにあるのですが、変な団体から電話がかかってきて
「過払い金がある」
と言われ、その団体に頼めば取り返してくれるという話。
弁護士法には次のような規定があります。
「第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこ れらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」
法律に別段の定めなく、弁護士でない者が、報酬を得る目的で訴訟事件その他法律事務を扱ったり、これらの周旋をすることしてはいけないということです。
刑事罰も規定があります。
「第77条 次の各号のいずれかに該当する者は、2年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処する。
3.第72条の規定に違反した者」
非弁活動というやつです。
他の弁護士からも、消費者金融のデータを入手した人が、このような勧誘をしているケースの話を聞いたことがあります。
今日、ある人が事務所にやってきて、
「事件を紹介しますよ」
と言ってきました。
普通の相談かと思って予約入れたら、怪しいにおいが。
「過払い金が回収できたら、先生の報酬が2割で、うちは、寄付をもらいます、3割」
割合決まっているのって、寄付って言わないですよね。
「報酬を得る目的」ですよね・・・
そもそも、この人の名刺に「ボランティア」って書いてあるけど、ボランティアへの寄付が弁護士費用より高いとは。
ツッコミどころがありすぎですよ。
弁護士法に違反するから活動停止した方が良いとは言っておきましたが・・・。
そもそも、この人、なんで私の所に来たんだろう。
ブログ読んで、この弁護士は知的じゃなさそうだから、弁護士法も知らねぇだろうとでも思ったのでしょうか。
または、最近、更新頻度を高めてる(これでも)ので、ヒマそうな弁護士だから、引っかかるとでも思ったのでしょうか。
それとも、私が持ち歩いている鞄があまりにもボロいから、これを目撃して、お金に困ってそうだとでも思ったのでしょうか。
どれもイヤな理由だ。
人気blogランキングへ